Skip to content

Yambaru Nature Guide Wanyu

  • 世界自然遺産
  • ガイドツアー
  • 生物紹介
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 爬虫類
    • 両生類
    • 昆虫
    • 植物
    • その他の動物
    • 外来種
  • 日本語
    • 中文 (台灣)
    • English
    • 日本語

アマミイボイモリ

Echinotriton raffaellii

和名:アマミイボイモリ
中国語名:奄美棘螈
英語名:Amami Spiny Newt
原産地:徳之島、奄美大島、請島

本種は、イモリ科の中でも最も原始的な形態を持つ種の一つで、「生きた化石」とも呼ばれています。体の両側には肋骨が突き出しており、これがその名前の由来です。個体数が少なく、密猟の危機にもさらされています。

2022年、奄美大島と徳之島の個体群は新種として分類され、フランスの有尾目研究者ジャン・ラファエリ博士にちなんでEchinotriton raffaelliiと命名されました。この際、奄美群島の個体群の和名も「イボイモリ」から「アマミイボイモリ」に変更されました。

アマミイボイモリはオキナワイボイモリよりもやや小型で、肋骨の突起がより顕著であり、時には肋骨の先端が橙色を帯びています。奄美大島の個体群は徳之島に比べて数が少なく、これは奄美大島にはアマミシリケンイモリも生息しており、両者の競争によりアマミイボイモリの個体数が減少した可能性が指摘されています。

イボイモリ属 (Echinotriton) には他に2種、中国浙江省に分布するEchinotriton chinhaiensis と中国南部に分布する E. maxiquadratus がおり、これらは中琉球がかつて大陸の一部であったことを示す証拠の一つとなっています。

参考資料:論文作者のサイト

2023/2/12 徳之島
2023/2/12 徳之島
2024/5/13 奄美大島
アマミイボイモリ
オキナワイボイモリ

Published 2024-09-29
Categorized as 両生類 Tagged 徳之島奄美大島固有種

Post navigation

Previous post

リュウキュウアカショウビン

Next post

インドクジャク

このサイトについて

このサイトの内容はすべてWanyuが一人で制作・更新しています。掲載している写真はWanyu自身が撮影したもの、またはWanyuが案内したツアー中にお客様が撮影したもので(撮影者名を明記しています)、無断転載・使用はお控えください。Wanyuは生物の専門家ではないため、情報は他のウェブサイト等を参考にしています。誤りや不明点がある場合は、acorn.okinawa@gmail.com までご指摘いただけると助かります。すべての写真・文章の無断転載を禁じます。全文を共有する際はリンクをご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

ツアー予約&レビュー投稿

  • 旅行業法掲示事項
Yambaru Nature Guide Wanyu
Proudly powered by WordPress.