アマミイボイモリ

Echinotriton raffaellii 和名:アマミイボイモリ中国語名:奄美棘螈英語名:Amami Spiny Newt(Amami Crocodile Newt)原産地:徳之島、奄美大島、請島 本種は、イモリ科の中でも最も原始的な形態を持つ種の一つで、「生きた化石」とも呼ばれています。体の両側には肋骨が突き出しており、これがその名前の由来です。個体数が少なく、密猟の危機にもさらされています。 2022年、奄美大島と徳之島の個体群は新種として分類され、フランスの有尾目研究者ジャン・ラファエリ博士にちなんでEchinotriton raffaelliiと命名されました。この際、奄美群島の個体群の和名も「イボイモリ」から「アマミイボイモリ」に変更されました。 アマミイボイモリはオキナワイボイモリよりもやや小型で、肋骨の突起がより顕著であり、時には肋骨の先端が橙色を帯びています。奄美大島の個体群は徳之島に比べて数が少なく、これは奄美大島にはアマミシリケンイモリも生息しており、両者の競争によりアマミイボイモリの個体数が減少した可能性が指摘されています。 イボイモリ属 (Echinotriton) には他に2種、中国浙江省に分布するEchinotriton chinhaiensis と中国南部に分布する E. maxiquadratus がおり、これらは中琉球がかつて大陸の一部であったことを示す証拠の一つとなっています。 参考資料:論文作者のサイト

リュウキュウアカショウビン

Halcyon coromanda bangsi 和名:リュウキュウアカショウビン中国語名:琉球赤翡翠英語名:Ruddy Kingfisher原産:琉球諸島の夏候鳥 リュウキュウアカショウビンは、アカショウビン(Halcyon coromanda)の亜種である Halcyon coromanda bangsi です。冬にはフィリピンに分布し、夏になると琉球諸島で繁殖します。日本に飛来する別の亜種(アカショウビン Halcyon coromanda major)と比べ、背中の紫色がより濃く、背後の銀青色の部分が大きいのが特徴です。沖縄島では4月頃から赤翡翠の鳴き声が聞こえますが、主に森林内で活動するため、観察するのは難しいです。 西表島や石垣島では、沖縄島よりもリュウキュウアカショウビンの繁殖が観察しやすいです。リュウキュウアカショウビンは、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)の蟻巣を利用して繁殖します。彼らは蟻巣に突進して穴を開け、タカサゴシロアリは急いで巣を修復しますが、その修復された部分がリュウキュウアカショウビンの巣となります。タカサゴシロアリは八重山群島にしか分布していないため、沖縄島で繁殖するリュウキュウアカショウビンは古い樹洞を利用する可能性があります。

アマミハナサキガエル

奄美臭蛙

Odorrana amamiensis 和名:アマミハナサキガエル中国語名:奄美臭蛙、奄美鼻先蛙、奄美尖鼻蛙英語名:Amami tip-nosed frog原産:奄美大島、徳之島 アマミハナサキガエルは、沖縄島北部に分布するハナサキガエル(Odorrana ranina)に似た外見を持つが、体がさらに大きく、成体は最大で10cmに達する。色は褐色や緑色など、個体によって異なる。警戒心が強く、人が近づくとすぐに跳び去る。奄美大島と徳之島の両方で見られるが、奄美大島にはさらに大きな体を持つオットンガエル(Babina subaspera)が生息しており、徳之島にはいない。そのため、徳之島のアマミハナサキガエルは奄美大島のものよりも大きく成長することがある。 繁殖季は、徳之島では12月から1月、奄美大島では10月から5月と、奄美大島の方が繁殖期間が長いため、年に2回産卵することができると言われている。

ヤエヤマイシガメ

Mauremys mutica kami 和名:ヤエヤマイシガメ中国語名:八重山柴棺龜、黃喉擬水龜英語名:Yaeyama Yellow Pond Turtle原産:石垣島、西表島、與那國島 ヤエヤマイシガメは、ミナミイシガメ(Mauremys mutica)の亜種の一つで、石垣島、西表島、与那国島に分布しています。ミナミイシガメは2018年にIUCNによってCR(絶滅危惧種)に指定され、保護が必要です。 ヤエヤマイシガメは沖縄県の指定希少野生動植物種ですが、他の地域では国内外来種となっています。例えば、沖縄諸島、宮古諸島、大東諸島なども分布しています。宮古島では、ヤエヤマイシガメが宮古島固有の希少種であるミヤコサワガニ(Geothelphusa miyakoensis)を捕食する可能性があります。 ミナミイシガメの原名亜種は、ベトナム北部、中国南部、台湾などに分布していますが、沖縄の一部の島々にも外来種として見られ、その由来は飼育個体の逸出である可能性があります。 参考資料

リュウキュウアブラゼミ

Graptopsaltria bimaculata 和名:リュウキュウアブラゼミ中国語名:琉球油蟬英語名:Graptopsaltria bimaculata原産:沖縄島及び周辺の離島、奄美大島、加計呂麻島、徳之島 参考資料:《沖縄のセミ》新星出版 日本の屋久島以北には別のアブラゼミ (G. nigrofuscata) が分布しており、リュウキュウアブラゼミは奄美諸島や沖縄諸島などの中琉球の特有種です。沖縄諸島と奄美諸島の個体群には模様に若干の違いがあります。 リュウキュウアブラゼミは、沖縄島のセミの中で最も識別しやすい種であり、茶色の翅を持つセミを沖縄島で見かけたら、それは間違いなくリュウキュウアブラゼミです。他のセミは透明な翅を持っています。 6月上旬から10月にかけて、その鳴き声を聞くことができ、鳴き声は「カチカチカチ——チー」といった感じで、最後に引き伸ばされる音が特徴です。この音が鍋をこすり洗いする音に似ているため、沖縄の方言では「ナービーカチカチ」と呼ばれています。ナービーは鍋を意味します。 琉球大学博物館【風樹館】:鳴き声 220909 リュウキュウアブラゼミの羽化 リュウキュウアブラゼミが羽化した直後の翅の色は白ですが、時間が経つと茶色に変わります。今回はその変化を待つことができず、翅が茶色になるのにどれくらいの時間がかかるのか分かりませんでした。 また、リュウキュウアブラゼミの蝉の抜け殻の腹部末端が丸くなっている部分が大きい場合、これはオスを意味します。メスであれば産卵管があるため、この丸い部分は小さく見えます。

ナンヨウネズミ

Rattus exulans 和名:ナンヨウネズミ中国語名:緬甸小鼠、波里尼西亞鼠英語名:Polynesian Rat原産:東南アジア ナンヨウネズミは東南アジア原産ですが、すでに多くの場所に侵入しており、その中には日本の宮古島も含まれていますが、侵入経路については不明です。ナンヨウネズミは樹に登るのが得意で、宮古島の森林ではよく見かけられます。 參考資料:日本入侵種資料庫

キンバト

Chalcophaps indica 和名:キンバト中国語名:翠翼鳩英語名:Emerald Dove原産:広くアジアに分布、日本では先島諸島(宮古島~与那国島)でのみ見られる 本種は日本の宮古島以南から与那国島にかけて留鳥として生息しています。宮古島は日本で本種を最も観察しやすい場所です。雄鳥は目の上の羽が白く、頭頂部は灰色です。一方、雌鳥は目の上の羽が灰色で、頭頂部と胸の羽の色が同じです。

リュウキュウメジロ

Zosterops japonicus loochooensis 和名:リュウキュウメジロ中国語名:琉球綠繡眼、日菲繡眼琉球亞種英語名:Ryukyu Warbling White-eye原産:琉球群島(奄美大島より南) 本種はメジロ(Zosterops japonicus)の亜種の一つで、日本に分布する原名亜種とは異なり、原名亜種は翼の下に褐色があるのに対し、亜種リュウキュウメジロの胸部はより白っぽい色をしています。冬季には、沖縄でも原名亜種が渡り鳥として見られることがあります。また、台湾島で一般的なメジロはスウィンホーメジロ(Zosterops simplex)です。 参考資料: