Cynops ensicauda 和名:シリケンイモリ中国語名:劍尾蠑螈英語名:Sword-tail Newt原産:沖縄諸島、奄美諸島 シリケンイモリの種小名「ensicauda」は、剣(ensis)と尾(cauda)を意味しています。本種は沖縄諸島と奄美諸島に分布し、異なる亜種が存在しますが、沖縄諸島と奄美大島の間にある徳之島には分布していません。 シリケンイモリは通常、静水域や流れが穏やかな浅い水たまりで見られますが、陸上でも活動し、特に雨後には道路に現れやすく、ロードキルの被害を受けやすい種です。冬に繁殖期を迎え、雄は尾をS字に振って求愛し、雌は雄の精莢を受け取り、水生植物の葉の間に産卵します。 オキナワシリケンイモリ(Cynops ensicauda popei): オキナワシリケンイモリは阿嘉島、沖縄島、慶留間島、瀬底島、渡嘉敷島、渡名喜島、浜比嘉島に分布しています。無地の黒い個体の他に、約70%の個体に多少の黄色斑(金箔)が見られ、奄美亜種よりも高い割合で見られます。 雄が尾をS字に振り求愛行動を示す この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 沖縄樹蛙の卵を食す この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 水草の間に産卵 この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 ヤゴが捕らえたオタマジャクシを奪う この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 アマミシリケンイモリ(Cynops ensicauda ensicauda): アマミシリケンイモリは奄美大島、請島、加計呂麻島、与路島に分布しています。体色は単色のものが多く、一部に背面に赤色の縦線があり、稀に金色の斑点もありますが、沖縄亜種に比べて小さく、まるで金粉のようです。また、奄美亜種の背中の縦線は沖縄亜種と比べて目立ちます。
Author: YanbaruWanyu
キノボリトカゲ
Diploderma polygonatum 和名:キノボリトカゲ中国語名:琉球龍蜥英語名:Ryukyu Tree Lizard原産:原名亜種は奄美群島、沖縄諸島、先島亜種は宮古諸島、八重山諸島、与那国亜種は与那国島 キノボリトカゲは、以前はJapalura属(南アジアに分布するキノボリトカゲ属)に分類されていましたが、2018年の研究でDiploderma属に変更されました。 参考資料:攀木蜥蜴學名的重大修訂 キノボリトカゲは複数の亜種を含み、台湾のキグチキノボリトカゲもその一つです。 オキナワキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum polygonatum): 分布:沖縄諸島、奄美諸島。雄は全長約25㎝、雌は約20㎝で、雄には鮮やかな青緑色の個体が多く見られます。沖縄でよく観察され、本土でも飼育後に放逐されたものが愛知県浜松市で発見されています(2023年)。 参考資料: サキシマキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum ishigakiense): 分布:宮古諸島および八重山諸島の石垣島、西表島、小浜島。雄は全長約20㎝、雌は約17㎝で、体色は褐色が主体。宮古島では外来種である二ホンイタチ(Mustela itatsi)による捕食で数が減少しています。 ヨナグニキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum donan): 分布:与那国島にのみ生息。雄の体に白斑があり、雌には緑色の鱗が特徴。与那国キノボリトカゲの口腔内は肉色です。
ヤエヤマヤマガニ
Ryukyum yaeyamense 和名:ヤエヤマヤマガニ中国語名:八重山琉球蟹英語名:Yaeyama Ryukyu Crab原産:石垣島、西表島、小浜島 Ryukyum属は琉球群島固有の属で、現在はヤエヤマヤマガニのみが確認されています。本種は沖縄県の希少野生動植物に指定されており、棲地の破壊や密猟によって数が減少しています。背甲は通常黄褐色で、幅は約44㎝、日本で最大のサワガニです。環境の整った林道ではよく見られますが、近づくとすぐに洞に戻ります。
オオクイナ
Rallina eurizonoides sepiaria 日文名:オオクイナ中文名:灰腳秧雞(琉球亞種)英文名:Slaty-legged crack原產:本亞種分布於沖繩島、宮古島、八重山群島 オオクイナは沖縄のいくつかの島々に分布し、特に宮古島や石垣島で観察されることが多い鳥です。頭部と胸部の羽毛は赤褐色で、足は灰色です。
ヒャン
Sinomicrurus japonicus japonicus 和名:ヒャン中国語名:奄美華珊瑚蛇、日本華珊瑚蛇奄美亞種、日本華珊瑚蛇指名亞種英語名:Amami Coral Snake原産:奄美大島、加計麻呂島、与路島、請島 ヒャンは、コブラ科に属する小型の毒蛇で、体長は約30~60cm。数が少なく、観察が難しい種です。徳之島と奄美大島には多くの共通種が存在しますが、ヒャンは奄美大島とその周辺の離島にのみ分布しており、徳之島に生息するのはハイです。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿
ハイ
Sinomicrurus japonicus boettgeri 和名:ハイ中国語名:沖繩華珊瑚蛇、日本華珊瑚蛇沖繩亞種英語名:Boettger’s coral snake原産:徳之島、沖縄島、渡嘉敷島、久米島 ハイは、コブラ科に属する小型の毒蛇で、体長は約30~60センチメートル。非常に数が少なく、観察するのが難しい種です。ハイの亜種小名「boettgeri」は、ドイツの動物学者オスカー・ベトガー(Oskar Boettger)にちなんで命名されました。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿
アマミミナミサワガニ
Amamiku amamensis 和名:アマミミナミサワガニ中国語名:奄美阿神蟹英語名:Amami Freshwater Crab原産:徳之島、奄美大島特有種 アマミミナミサワガニの属名であるAmamikuは、琉球文化における創造の女神アマミクに由来しています。この種はもともとオキナワミナミサワガニ(Candidiopotamon okinawense)の奄美亜種と考えられていましたが、2004年の分類見直しにより新しい属として成立しました。Amamiku属には、徳之島と奄美大島に分布するアマミミナミサワガニと、渡嘉敷島にのみ分布するカクレサワガニ(Amamiku occulta)の2種があります。 アマミミナミサワガニの背甲の幅は約3cmで、特徴として眼の左右前側縁に切れこみがあります。また、卵の直径は約3mmで、他のサワガニと比べて大きく、孵化後の稚ガニも比較的大きいです。 参考資料:奄美群島の山や里のカニ
アオカナヘビ
Takydromus smaragdinus 和名:アオカナヘビ中国語名:翡翠草蜥英語名:Green grass lizard原産:宝島と小宝島、奄美大島、喜界島、徳之島、沖縄群島、久米島 本種は中琉球の一部の島々に分布しており、雄は緑色または褐色で、体側に褐色の縦帯があり、腹部は黄色がかった色をしています。雌は黄緑色で体側に褐色の縦帯はなく、腹部は白っぽい色です。雌雄どちらも腹側に白線を持つ場合がありますが、特定の地域の個体群では雄のみに白線が見られることもあります。かつてはよく見られた種ですが、近年の農業における農薬の大量使用により、個体数が減少し、頻繁に見られなくなっています。
サカモトサワガニ
Geothelphusa sakamotoanus 和名:サカモトサワガニ中国語名:坂本澤蟹英語名:Sakamoto Freshwater Crab原産:沖縄島、奄美大島、徳之島、喜界島 サカモトサワガニは、沖縄島北部だけでなく中南部にも生息しており、奄美大島、徳之島、喜界島にも分布する琉球列島のGeothelphusa属で最も広範囲に分布する種です。 奄美群島の山や里のカニガイドブックによると、サカモトサワガニの体色は多様で、深紅色、淡黄色、青灰色などが見られます。特徴として、背甲の前縁に鋸歯状の突起があり、背甲は約4センチメートルで光沢があります。 実際の観察では、沖縄島の個体は徳之島や奄美大島のものとは外観が異なるように感じられます。沖縄島の個体群はほとんどが黄褐色で、体格も徳之島や奄美大島の個体群に比べて小さく、背甲も他の地域ほど光沢がありません。このため、分類上でさらなる研究が必要かもしれません。 ところで、「サカモトサワガニ」の名前の由来となった坂本氏とは一体どの坂本(または坂元)氏なのでしょうか?1904年の発表論文では、採集者として「Mr. F. Sakamoto」が挙げられていますが、その正体が気になります。Rathbun, M. J., 1904. Les crabes d’eau douce (Potarnonidae). Nouv. Arch. Mus. Hist. Nat. Paris, ser. IV, 6 : 206.
サキシマカナヘビ
Takydromus dorsalis 和名:サキシマカナヘビ中国語名:先島草蜥英語名:Sakishima grass lizard原産:八重山群島の石垣島、西表島、黒島、小浜島 サキシマカナヘビは、日本に生息するカナヘビ属の中で最も大型の種です。オス、メスともに鮮やかな青緑色で、吻端から眼の後方にかけて黒い線があるのが特徴です。鱗にはキールがなく、成体は低木から樹冠層に至るまで幅広い範囲で活動します。