Halcyon coromanda bangsi 和名:リュウキュウアカショウビン中国語名:琉球赤翡翠英語名:Ruddy Kingfisher原産:琉球諸島の夏候鳥 リュウキュウアカショウビンは、アカショウビン(Halcyon coromanda)の亜種である Halcyon coromanda bangsi です。冬にはフィリピンに分布し、夏になると琉球諸島で繁殖します。日本に飛来する別の亜種(アカショウビン Halcyon coromanda major)と比べ、背中の紫色がより濃く、背後の銀青色の部分が大きいのが特徴です。沖縄島では4月頃から赤翡翠の鳴き声が聞こえますが、主に森林内で活動するため、観察するのは難しいです。 西表島や石垣島では、沖縄島よりもリュウキュウアカショウビンの繁殖が観察しやすいです。リュウキュウアカショウビンは、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)の蟻巣を利用して繁殖します。彼らは蟻巣に突進して穴を開け、タカサゴシロアリは急いで巣を修復しますが、その修復された部分がリュウキュウアカショウビンの巣となります。タカサゴシロアリは八重山群島にしか分布していないため、沖縄島で繁殖するリュウキュウアカショウビンは古い樹洞を利用する可能性があります。
Tag: 沖縄島
クビワオオコウモリ
Pteropus dasymallus 和名:クビワオオコウモリ中国語名:琉球狐蝠英語名:Ryukyu flying fox / Ryukyu fruit bat原産:南西諸島と台湾 クビワオオコウモリは南西諸島と台湾に分布し、複数の亜種に分かれています。沖縄島ではオリイオオコウモリがよく見られます。クビワオオコウモリは新芽、果実、花蜜などさまざまな植物を食べるため、季節ごとの食物の予測ができれば、より簡単にフィールドで観察できます。 クビワオオコウモリの亜種:
リュウキュウアブラゼミ
Graptopsaltria bimaculata 和名:リュウキュウアブラゼミ中国語名:琉球油蟬英語名:Graptopsaltria bimaculata原産:沖縄島及び周辺の離島、奄美大島、加計呂麻島、徳之島 参考資料:《沖縄のセミ》新星出版 日本の屋久島以北には別のアブラゼミ (G. nigrofuscata) が分布しており、リュウキュウアブラゼミは奄美諸島や沖縄諸島などの中琉球の特有種です。沖縄諸島と奄美諸島の個体群には模様に若干の違いがあります。 リュウキュウアブラゼミは、沖縄島のセミの中で最も識別しやすい種であり、茶色の翅を持つセミを沖縄島で見かけたら、それは間違いなくリュウキュウアブラゼミです。他のセミは透明な翅を持っています。 6月上旬から10月にかけて、その鳴き声を聞くことができ、鳴き声は「カチカチカチ——チー」といった感じで、最後に引き伸ばされる音が特徴です。この音が鍋をこすり洗いする音に似ているため、沖縄の方言では「ナービーカチカチ」と呼ばれています。ナービーは鍋を意味します。 琉球大学博物館【風樹館】:鳴き声 220909 リュウキュウアブラゼミの羽化 リュウキュウアブラゼミが羽化した直後の翅の色は白ですが、時間が経つと茶色に変わります。今回はその変化を待つことができず、翅が茶色になるのにどれくらいの時間がかかるのか分かりませんでした。 また、リュウキュウアブラゼミの蝉の抜け殻の腹部末端が丸くなっている部分が大きい場合、これはオスを意味します。メスであれば産卵管があるため、この丸い部分は小さく見えます。
リュウキュウメジロ
Zosterops japonicus loochooensis 和名:リュウキュウメジロ中国語名:琉球綠繡眼、日菲繡眼琉球亞種英語名:Ryukyu Warbling White-eye原産:琉球群島(奄美大島より南) 本種はメジロ(Zosterops japonicus)の亜種の一つで、日本に分布する原名亜種とは異なり、原名亜種は翼の下に褐色があるのに対し、亜種リュウキュウメジロの胸部はより白っぽい色をしています。冬季には、沖縄でも原名亜種が渡り鳥として見られることがあります。また、台湾島で一般的なメジロはスウィンホーメジロ(Zosterops simplex)です。 参考資料:
リュウキュウアオバズク
Ninox japonica totogo 和名:リュウキュウアオバズク中国語名:琉球褐鷹鴞、日本褐鷹鴞琉球亞種英語名:Ryukyu Brown Hawk-Owl原産:台湾、琉球群島 日本に分布するアオバズクは、以前は学名Ninox scutulataとされていました。2002年に、この種がNinox scutulataから分離され、独立種として認められました。この種は、以下の3つの亜種に分かれます。 参考資料:Wikipedia
リュウキュウアオバト
Treron permagnus 和名:リュウキュウアオバト(リュウキュウズアカアオバト)中国語名:琉球綠鳩英語名:Ryukyu Green Pigeon原産:琉球列島 リュウキュウアオバトは、かつて台湾のズアカアオバト(Treron formosae)の異なる亜種と考えられていましたが、近年の分子研究により独立種として認められています。ズアカアオバトとは異なり、本種の頭部には赤ではありません。 リュウキュウアオバトは2つの亜種に分かれています。 参考資料:Avibase – The World Bird Database
リュウキュウオオコノハズク
Otus semitorques pryeri 和名:リュウキュウオオコノハズク中国語名:日本領角鴞(琉球亞種)、北領角鴞(琉球亞種)英語名:Japanese Scops-Owl原産:中琉球と南琉球 オオコノハズクは、日本、中国、韓国、ロシアに分布しています。3つの亜種に分けられます。 リュウキュウオオコノハズクの体長は約22cmで、山原に分布する類似種のリュウキュウコノハズク(Otus elegans elegans)よりもわずかに大きく、リュウキュウコノハズクよりも見かける機会は少ないです。 一部の生物紹介サイトや学術報告では、本種の学名が誤ってOtus lempiji pryeriと記載されていることがありますが、実際にはOtus lempijiはインドネシア周辺に分布するスンダコノハズクです。
リュウキュウコノハズク
Otus elegans elegans 和名:リュウキュウコノハズク中国語名:琉球角鴞、優雅角鴞琉球亞種英語名:Okinawa Scops Owl原産:琉球列島 リュウキュウコノハズク(Otus elegans)は4つの亜種に分かれます。 リュウキュウコノハズクは沖縄で最もよく見られるフクロウで、体長は約20cmです。リュウキュウオオコノハズク(Otus semitorques pryeri)とは、虹彩の色が異なり、リュウキュウコノハズクは黄色、リュウキュウオオコノハズクは赤です。本種は4月から7月にかけて子育てします。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿
ヤンバルクイナ
Hypotaenidia okinawae 和名:ヤンバルクイナ中国語名:沖繩秧雞、山原秧雞、山原水雞英語名:Okinawa Rail原產:沖縄島北部 ヤンバルクイナの全長は約35cm、体重は約450gです。頭頂から尾羽にかけて濃いオリーブグリーン色、顔は黒で、目の後ろから首にかけて白いラインがあります。脚とクチバシは赤で、腹には黒と白のストライプ模様があります。1981年に正式に発表されるまで、やんばるの人々はヤンバルクイナを「アガチャー」(慌てん坊)や「ヤマドゥイ」(山の鳥)と呼んでいました。 ヤンバルクイナは国頭村の村鳥、国指定天然記念物(文化財保存法)、国内稀少野生動植物種(種の保存法関連法)、絶滅危惧種です。 ヤンバルクイナは主に昼行性で、昼間は食べ物を探したり、水辺で水浴びをしたりしますが、夜は天敵から逃れるために木の上で寝ます。しかし、飛べないヤンバルクイナがどうやって木に登るのでしょうか?ヤンバルクイナは丈夫な脚と非常に力強い爪を持ち、一歩一歩木に登ります。そのため、樹皮が深く裂けた琉球松やイタジイの巨木がヤンバルクイナの最も好む場所です。 「山原野生生物保護センター」で展示されているヤンバルクイナの骨格標本は、一般的な鳥類に見られる発達した胸骨や竜骨突起がありません。胸骨は胸筋が付着する部分で、胸骨の中央に突起している部分が竜骨突起です。竜骨突起は飛行に必要な大きな胸筋を支える役割を持っており、ハトなど長距離を飛ぶ鳥類では非常に発達しています。しかし、ヤンバルクイナの骨格を観察すると、胸骨が小さく、竜骨突起が突出しておらず、翼が体に対して小さく、脚が長いことがわかります。ヤンバルクイナの構造は飛ばずに地上を歩いたり、木に登ったりする生活に適応していることを示しています。 ヤンバルクイナの近縁種は太平洋の島々に分布しており、ヤンバルクイナの祖先は飛行能力のあるクイナだったと考えられています。さまざまな島に広がる中で、肉食性の捕食者がいない小島では飛べないクイナに進化しました。分布する無飛行のクイナは、独立して収束進化した可能性があります。(スライドの出典は講演資料) また、これらの太平洋の島々で絶滅したクイナの絶滅理由は、主に人間の文明の侵入によるもので、飛べないクイナも捕まえやすい美味しい食材となっていました。実際、沖縄南部の洞窟で約2万年前の地層からヤンバルクイナの化石が発見されています。現在、沖縄中南部のヤンバルクイナが絶滅した理由も、人間の生活圏の拡大によりその数が大幅に減少したことが考えられます。 ヤンバルクイナの食物にはミミズ、トカゲ、ドングリなどの植物の種子が含まれますが、一番好むのはカタツムリです!森の中でこのように割れた大きなカタツムリの殻を見つけたら、それはヤンバルクイナが食べた跡です。 さらに、ヤンバルクイナには専用の「カタツムリ叩き石」があり、研究によると、同じヤンバルクイナがカタツムリを同じ石で叩き、その周囲にはカタツムリの殻が散らばっています。そこはヤンバルクイナのキッチンのようです! ヤンバルクイナは地面に巣を作り、繁殖は3月下旬から6月にかけて行います。一度に3から5個の卵を産み、約3週間後に孵化します。生まれた雛鳥は全身黒で、親鳥が共同で育雛します。約2ヶ月後に成鳥と同じ色になり、成鳥後は独立します。 過去の統計データによると、ヤンバルクイナが交通事故に遭う月は繁殖期の5月と6月が最も多く、雛鳥の餌を探すために道に出る機会が増え、車に轢かれるリスクも増加します。また、事故が発生する時間帯は午前6時から8時が最も多く、この時間帯もヤンバルクイナの食物を探すピーク時です。いずれの月のどの時間帯でも、やんばるでは注意してゆっくり走行する必要があります。 もし怪我をしたヤンバルクイナ(または不注意で衝突した場合)を発見した場合、最も重要なのはすぐに「山原野生生物保護センター」(0980-50-1025)または「NPO法人 動物たちの病院沖縄」(090-6857-8917)に連絡し、担当者に発見場所を伝えることです。県道の場合は県道名称(例:70号県道)と地点(例:楚州)およびキロ数を知らせてください。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿
ノグチゲラ
Sapheopipo noguchii 和名:ノグチゲラ中国語名:野口啄木鳥英語名:Okinawa Woodpecker原産:沖縄島 ノクチゲラは、沖縄北部のイタジイの林にのみ分布するキツツキで、枯れ木の中カミキリムシの幼虫などの昆虫を探して食べます。また、時にはクモや小型の節足動物、植物の果実なども食べるため、非常に森林環境に依存しています。繁殖期は4月から6月で、直径の大きな木に穴を掘って巣を作り、育雛します。幼鳥とオスの頭頂部は赤く、メスの頭頂部は黒褐色です。 「ノグチゲラ」の「ノグチ」は、18世紀(明治時代)に横浜に住んでいたイギリスの昆虫・鳥類学者、ヘンリー・ジェームズ・ストヴィン・プライヤー(Henry James Stovin Pryer)より命名されました。プライヤーは商社に勤務しながら、日本各地の鳥類やチョウの標本を収集していました。1886年にプライヤーはノグチ氏と共に沖縄に採集に訪れました。この名前は、当時幼鳥を採集したノグチ氏を記念するために付けられましたが、プライヤーはこのノグチ氏の具体的な身元を記録していませんでした。後に、このノグチ氏はプライヤーと関係のあった通訳の野口源之助である可能性があると推測されていますが、確証はありません。 また、プライヤーは沖縄で多くの標本を収集し、その中にはガラスヒバァ(Hebius pryeri)やリュウキュウオオコノハズク(Otus semitorques pryeri)も含まれており、これらの種もプライヤーにちなんで命名されました。さらに、日本蝶類図譜も編纂し、日本の生態研究に多大な貢献をしました。