Lycondon semicarinatum 和名:アカマタ中国語名:琉球紅斑蛇英語名:Ryukyu odd-tooth snake原産地:奄美群島、沖縄群島 アカマタは無毒のヘビで、最大170cmほどに成長しますが、特に幼蛇は攻撃的です。アカマタはやんばるで最もよく見られるヘビの一種であり、時には道路に現れ、ロードキルされたカエルを食べている最中に二次的なロードキルに遭うこともあります。食性は幅広く、カエル、トカゲ、ヘビのほか、時には孵化直後のウミガメの幼体を捕食することもあります。 アカマタは沖縄の民話にも登場する重要な存在です。沖縄では、旧暦3月3日に女性が海辺で身を清める「浜下り(ハマウリ)」という伝統行事があります。その由来の一つとされる伝説では、アカマタ(沖縄方言:アカマター)が美男子に化け、若い娘を誘惑しました。娘はその美男子の子を身ごもりますが、母親がその男の正体を尋ねると、娘は答えられませんでした。不審に思った母親は、娘に夜中に縫い針で男の衣服に糸を縫い付けました。翌朝、男の姿は消え、糸をたどると山の洞窟へと続いていました。そこには、一匹のアカマターが潜んでいたのです。ユタ(神職者)の助言により、娘は3月3日に海へ行き、波打ち際で身を清めると、蛇の子は流されていきました。この伝説は多くのバリエーションが存在しますが、浜下りの行事は現代まで続いています。 アカマタが集まっていました(繁殖行動?) この投稿をInstagramで見る Yambaru Nature Guide Wanyu(@yambaru_wanyu)がシェアした投稿 アカマタオス同士の戦い(combat dance) この投稿をInstagramで見る Yambaru Nature Guide Wanyu(@yambaru_wanyu)がシェアした投稿 この生き物を観察したい場合は… 3月~10月両生爬虫類ツアーへの参加をおすすめします!
Tag: 沖縄島
イルカンダ
Mucuna macrocarpa 和名:イルカンダ中国語名:血藤英語名:Rusty-leaf Mucuna原産地:中国南部、台湾、マレーシア、奄美群島~沖縄諸島、インド イルカンダは沖縄方言に由来し、「イル」は沖縄方言で「色」を意味し、「カンダ」は「つる」を指します。やんばるの森では珍しくありません。3~5月にかけて花序が房状に咲き誇り、その壮観な姿から「森のシャンデリア」とも称されます。イルカンダは花が多く咲く年と少ない年があり、2025年は開花の当たり年です。大石林山(ASMUI)の森の遊歩道では、頭上を見上げると満開のイルカンダの花を楽しむことができます。
オキナワイボイモリ
Echinotriton andersoni 和名:オキナワイボイモリ中国語名:沖繩棘螈英語名:Okinawa Spiny Newt原産地:沖縄島、渡嘉敷島 本種は沖縄県の県指定天然記念物であり、イモリ科の中で最も原始的な形態を持つ種の一つです。そのため、「生きた化石」とも呼ばれています。体の両側に肋骨が突出しているため、この名前が付けられました。個体数が少なく、密猟の危険もあります。 過去には「イボイモリ」と呼ばれていましたが、奄美大島と徳之島の個体群が新種 Echinotriton raffaellii(2022年)として独立したため、両種を区別するために、沖縄島のイボイモリは「オキナワイボイモリ」、奄美大島と徳之島の個体群は「アマミイボイモリ」と和名を変更しました。 参考資料:論文著者のウェブサイト 繁殖期に集まるオキナワイボイモリ この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 オキナワイボイモリミミズを食べる様子 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 この生き物を観察したい場合は… 1~2月の「両生爬虫類ツアー」への参加をおすすめします! ※ 観察時の注意事項:イボイモリは光に非常に敏感です。希少な動物を保護するため、撮影時の強い光源は控え、動物の正面(目の方向)ではなく、上方からの光源を使用してください。撮影はできるだけ短時間で済ませるようにしましょう。
カラスバト
Columba janthina 和名:カラスバト中国語名:黑林鴿英語名:Black Wood Pigeon原産:中華人民共和国(山東省)、大韓民国、日本 本種には3つの亜種が存在する。 沖縄島でカラスバト(C. j. janthina)を観察するのは非常に難しく、近年は個体数が減少し、鳴き声を聞く機会も少なくなった。私自身も年に1回ほどしか見かけない。奄美大島にも同じ亜種が生息しており、この写真を撮影できたのは非常に幸運だった。地面に降りていた個体が、私が車を降りるとすぐに近くの枝に飛び移り、その瞬間を撮影することができた。 宮古島、石垣島、西表島、与那国島では、別の亜種であるヨナクニカラスバト(C. j. stejnegeri)を観察できる。 参考資料:Wikipedia
シリケンイモリ
Cynops ensicauda 和名:シリケンイモリ中国語名:劍尾蠑螈英語名:Sword-tail Newt原産:沖縄諸島、奄美諸島 シリケンイモリの種小名「ensicauda」は、剣(ensis)と尾(cauda)を意味しています。本種は沖縄諸島と奄美諸島に分布し、異なる亜種が存在しますが、沖縄諸島と奄美大島の間にある徳之島には分布していません。 シリケンイモリは通常、静水域や流れが穏やかな浅い水たまりで見られますが、陸上でも活動し、特に雨後には道路に現れやすく、ロードキルの被害を受けやすい種です。冬に繁殖期を迎え、雄は尾をS字に振って求愛し、雌は雄の精莢を受け取り、水生植物の葉の間に産卵します。 オキナワシリケンイモリ(Cynops ensicauda popei): オキナワシリケンイモリは阿嘉島、沖縄島、慶留間島、瀬底島、渡嘉敷島、渡名喜島、浜比嘉島に分布しています。無地の黒い個体の他に、約70%の個体に多少の黄色斑(金箔)が見られ、奄美亜種よりも高い割合で見られます。 雄が尾をS字に振り求愛行動を示す この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 沖縄樹蛙の卵を食す この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 水草の間に産卵 この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 ヤゴが捕らえたオタマジャクシを奪う この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 アマミシリケンイモリ(Cynops ensicauda ensicauda): アマミシリケンイモリは奄美大島、請島、加計呂麻島、与路島に分布しています。体色は単色のものが多く、一部に背面に赤色の縦線があり、稀に金色の斑点もありますが、沖縄亜種に比べて小さく、まるで金粉のようです。また、奄美亜種の背中の縦線は沖縄亜種と比べて目立ちます。
キノボリトカゲ
Diploderma polygonatum 和名:キノボリトカゲ中国語名:琉球龍蜥英語名:Ryukyu Tree Lizard原産:原名亜種は奄美群島、沖縄諸島、先島亜種は宮古諸島、八重山諸島、与那国亜種は与那国島 キノボリトカゲは、以前はJapalura属(南アジアに分布するキノボリトカゲ属)に分類されていましたが、2018年の研究でDiploderma属に変更されました。 参考資料:攀木蜥蜴學名的重大修訂 キノボリトカゲは複数の亜種を含み、台湾のキグチキノボリトカゲもその一つです。 オキナワキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum polygonatum): 分布:沖縄諸島、奄美諸島。雄は全長約25㎝、雌は約20㎝で、雄には鮮やかな青緑色の個体が多く見られます。沖縄でよく観察され、本土でも飼育後に放逐されたものが愛知県浜松市で発見されています(2023年)。 参考資料: サキシマキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum ishigakiense): 分布:宮古諸島および八重山諸島の石垣島、西表島、小浜島。雄は全長約20㎝、雌は約17㎝で、体色は褐色が主体。宮古島では外来種である二ホンイタチ(Mustela itatsi)による捕食で数が減少しています。 ヨナグニキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum donan): 分布:与那国島にのみ生息。雄の体に白斑があり、雌には緑色の鱗が特徴。与那国キノボリトカゲの口腔内は肉色です。
オオクイナ
Rallina eurizonoides sepiaria 日文名:オオクイナ中文名:灰腳秧雞(琉球亞種)英文名:Slaty-legged crack原產:本亞種分布於沖繩島、宮古島、八重山群島 オオクイナは沖縄のいくつかの島々に分布し、特に宮古島や石垣島で観察されることが多い鳥です。頭部と胸部の羽毛は赤褐色で、足は灰色です。
ハイ
Sinomicrurus japonicus boettgeri 和名:ハイ中国語名:沖繩華珊瑚蛇、日本華珊瑚蛇沖繩亞種英語名:Boettger’s coral snake原産:徳之島、沖縄島、渡嘉敷島、久米島 ハイは、コブラ科に属する小型の毒蛇で、体長は約30~60センチメートル。非常に数が少なく、観察するのが難しい種です。ハイの亜種小名「boettgeri」は、ドイツの動物学者オスカー・ベトガー(Oskar Boettger)にちなんで命名されました。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿
アオカナヘビ
Takydromus smaragdinus 和名:アオカナヘビ中国語名:翡翠草蜥英語名:Green grass lizard原産:宝島と小宝島、奄美大島、喜界島、徳之島、沖縄群島、久米島 本種は中琉球の一部の島々に分布しており、雄は緑色または褐色で、体側に褐色の縦帯があり、腹部は黄色がかった色をしています。雌は黄緑色で体側に褐色の縦帯はなく、腹部は白っぽい色です。雌雄どちらも腹側に白線を持つ場合がありますが、特定の地域の個体群では雄のみに白線が見られることもあります。かつてはよく見られた種ですが、近年の農業における農薬の大量使用により、個体数が減少し、頻繁に見られなくなっています。
サカモトサワガニ
Geothelphusa sakamotoanus 和名:サカモトサワガニ中国語名:坂本澤蟹英語名:Sakamoto Freshwater Crab原産:沖縄島、奄美大島、徳之島、喜界島 サカモトサワガニは、沖縄島北部だけでなく中南部にも生息しており、奄美大島、徳之島、喜界島にも分布する琉球列島のGeothelphusa属で最も広範囲に分布する種です。 奄美群島の山や里のカニガイドブックによると、サカモトサワガニの体色は多様で、深紅色、淡黄色、青灰色などが見られます。特徴として、背甲の前縁に鋸歯状の突起があり、背甲は約4センチメートルで光沢があります。 実際の観察では、沖縄島の個体は徳之島や奄美大島のものとは外観が異なるように感じられます。沖縄島の個体群はほとんどが黄褐色で、体格も徳之島や奄美大島の個体群に比べて小さく、背甲も他の地域ほど光沢がありません。このため、分類上でさらなる研究が必要かもしれません。 ところで、「サカモトサワガニ」の名前の由来となった坂本氏とは一体どの坂本(または坂元)氏なのでしょうか?1904年の発表論文では、採集者として「Mr. F. Sakamoto」が挙げられていますが、その正体が気になります。Rathbun, M. J., 1904. Les crabes d’eau douce (Potarnonidae). Nouv. Arch. Mus. Hist. Nat. Paris, ser. IV, 6 : 206.