オキナワトカゲ

Plestiodon marginatus 和名:オキナワトカゲ中国語名:沖繩石龍子英語名:Okinawa Skink原産地:奄美諸島の与論島・沖永良部島、沖縄群島 オキナワトカゲは全長約15〜19cmに達し、沖縄諸島および奄美諸島の一部(与論島・沖永良部島)に分布しています。主に海岸近くの林や草地に生息しますが、同じ沖縄諸島に分布するバーバートカゲ(Plestiodon barbouri)が森林や山地で活動するのとは対照的です。幼体は青い尾をもち、成体になると体色は褐色になります。警戒心が強く、素早く動くため観察は容易ではありません。

オキナワヒメトカゲ

Ateuchosaurus okinavensis 和名:オキナワヒメトカゲ中国語名:沖繩光蜥英語名:Okinawa Short-Legged Skink原産地:沖縄諸島 Ateuchosaurus 属の特徴は手足が非常に短いことで、現在3種が知られています: オキナワヒメトカゲの全長は約10〜13cmで、森林の落ち葉の下などで生活しており、観察は難しいです。沖縄島では、外来種のマングースや野生化したネコに捕食されることがあります。

ヌマガエル

Fejervarya kawamurai 和名:ヌマガエル中国語名:川村氏澤蛙、川村陸蛙英語名:Kawamura’s Rice Field Frog原産地:日本(本州中部以西、四国、九州および一部の島々)、奄美諸島(与論島を除く)、沖縄諸島の部分の島、中国 ヌマガエルは、日本西部、琉球諸島、中国に広く分布するカエルです。オスは体長約3〜4cm、メスは約4〜5cmで、主に平地や水田で見られます。沖縄島の個体群は、外来種のマングースによる捕食、水田の放棄、農薬などの影響を受け、近年数が減少しています。種小名は、広島大学名誉教授の川村智治郎氏にちなみます。

バーバートカゲ

Plestiodon barbouri 和名:バーバートカゲ中国語名:巴氏石龍子英語名:Barbour’s Skink原産地:沖縄諸島、奄美諸島 バーバートカゲは、沖縄諸島と奄美諸島に分布する中型のトカゲで、種小名はアメリカの爬虫両棲類学者トーマス・バーバー(Thomas Barbour)にちなみます。幼体は黒褐色で体側に5本の金色の縦条があり、尾は藍色を呈します。成体になってもこの色彩を残す個体もいます。本種は主に山地で活動しますが、沖縄諸島に分布するオキナワトカゲ(Plestiodon marginatus)や、奄美諸島に分布するオオシマトカゲ(Plestiodon oshimensis)は、主に海岸や平地で見られます。

オキナワヒラタクワガタ

扁鍬形蟲

Serrognathus titanus okinawanus 和名:オキナワヒラタクワガタ中国語名:沖繩扁鍬形蟲英語名:Okinawa Giant Stag Beetle原産地:沖縄島、伊平屋島、伊江島、古宇利島、水納島、瀬底島、浜比嘉島、津堅島、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島、久米島 ヒラタクワガタ(Dorcus titanus)は韓国、日本、台湾、中国、東南アジアなど広範囲に分布し、日本では12の亜種が知られています。沖縄島および周辺離島に分布するオキナワヒラタクワガタはその一つで、オスは約3〜6.5cm、メスは約2.5〜4cm。体サイズは亜種の中では特別大きくはありませんが、夏の森林でよく見られます。 参考資料:https://biodiversity.okinawa/video_pages/reference/okinawahiratakuwagata.html

コバノミヤマノボタン

Bredia okinawensis 和名:コバノミヤマノボタン中国語名:小葉深山野牡丹英語名:Okinawa Bredia原産地:沖繩島北部特有種 コバノミヤマノボタンは、やんばるにのみ分布する固有種です。よく見られるノボタン(Melastoma candidum)は花が大きく、通常は5枚の花弁を持ちますが、コバノミヤマノボタンはそれよりも花が小さく、通常は4枚の花弁を持ち、5〜6月に開花します。違法な採取により、現在では個体数が非常に少なくなっています。

オキナワマドボタル

Pyrocoelia matsumurai matsumurai 和名:オキナワマドボタル中国語名:沖繩窗螢英語名:Okinawa Pyrocoelia Firefly原産地:沖縄諸島の一部の島嶼、八重山諸島の一部の島嶼 オキナワマドボタル(Pyrocoelia matsumurai)はマドボタル属(Pyrocoelia)に属する種で、以下の3亜種に分けられています: やんばる地域では、湿った側溝の周辺でライトを消すと、本種 P. m. matsumuraiの幼虫を観察できることがあります。幼虫は陸生で肉食性、特にカタツムリを好んで捕食します。成虫は4月頃に出現します。

イジュ

Schima wallichii ssp.  和名:イジュ中国語名:西南木荷、紅木荷英語名:Okinawa needlewood tree原産地:東南アジアに広く分布し、日本では琉球列島と小笠原諸島に分布。 イジュは、日本では琉球列島と小笠原諸島に自生していますが、それぞれに形態の違いがあり、琉球列島の個体群を別亜種とする見解もあります。ただし、現在のところ正式な分類は定まっていません。 イジュは琉球列島の非石灰岩地帯の森林における代表的な高木種の一つで、特に梅雨の5月頃になると、真っ白な花が一斉に咲き誇り、森を明るく彩ります。イジュの花はとても美しく、観察シーズンには目を引きます。 樹皮にはサポニンが含まれており、かつて沖縄では、この樹皮を粉末にして魚毒として利用した歴史もあります。また、焼いて得られる灰は、沖縄そばの製麺時に使う「草木灰」として利用されていました。 2〜3月には新芽が赤く染まり、この時期は他の木と容易に区別できます。一方、夏に花も新芽もない時期には、鋸歯のあるブナ科の樹木と見間違えやすいこともあります。 参考資料:山羊百科(中国語)https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒメツバキ/国立科学博物館ー琉球の植物データベース なお、イジュの白い花は、沖縄の古い民謡「辺野喜節(べのきぶし)」にも歌われており、人々の生活や文化の中でも身近な存在でした。 伊集の 木の 花やいじゅぬ きぬ はなや あん 清らさ 咲きゆいあん ちゅらさ さちゅい わぬも 伊集 やとて わぬん いじゅ やとぅてぃ  真白 咲かましら さかな (意味) 伊集の木の花は,あんなにもきれいに咲いている。私も伊集の木の花のように,真っ白にきれいに咲きたいものだ。

オキナワヤマタカマイマイ

Satsuma eucosmia eucosmia 和名:オキナワヤマタカマイマイ(ヤンバルヤマタカマイマイ)中国語名:沖繩高腰蝸牛英語名:Satsuma eucosmia原産地:沖縄諸島(沖縄島、伊江島、瀬底島、津堅島など)。別亜種が鹿児島県の沖永良部島に分布。 沖縄諸島に分布するニッポンマイマイ属(Satsuma)の樹上性種の中で、沖縄島で比較的よく見られる種は以下の通りです: Satsuma eucosmia は色彩の変異が大きく、種小名「eucosmia」は「美しい装飾」という意味を持ちます。ピンク、茶色、白地に黒の螺旋模様など、さまざまな色彩の個体が存在します。 S. e. erabuensis 以外の分類については、現在も議論があり、恩納村以南に分布し殻が低めの個体群を S. e. eucosmia、一方で殻が高く赤みが強い個体群を別亜種 S. e. ssp. として分けるべきという意見もありますが、現時点ではこの分類は正式には認められていません。 また、沖縄島に分布する Satsuma largillierti と S. e. eucosmia のうち、殻が低く白っぽいタイプは外見が非常によく似ています。文献では生殖器の構造により識別可能とされていますが、それを観察できない場合は分布域からある程度推測するしかありません。一般的には、本部半島では S. largillierti、那覇以南では S. e. eucosmia が見られますが、実際には分布が重なっており、外見だけでの判別は困難です。 参考資料: Kameda, Yuichi, and Makoto Kato. “Systematic Revision of the Subgenus Luchuhadra (Pulmonata: Camaenidae: Satsuma) Occurring in the Central Ryukyu Archipelago.”… Continue reading オキナワヤマタカマイマイ

リュウジンオオムカデ

Scolopendra alcyona 和名:リュウジンオオムカデ中国語名:琉神蜈蚣英語名:Halcyon Giant Centipede原産地:沖縄島北部、石垣島、西表島、久米島、渡嘉敷島、台湾 本種は2021年4月に新種として記載されたもので(参考資料)、世界で3例目の半水棲性ムカデとして知られています。渓流環境に生息し、危険を感じると水中に潜ることがあり、テナガエビを捕食している様子も観察されています。 種小名の alcyona は、ギリシャ神話の風の神の娘アルキュオネー(Alcyone)に由来します。彼女は結婚後に幸せな生活を送りながらも、自らをゼウスとヘラになぞらえたことで神々の怒りを買い、カワセミに変えられたとされます。本種の歩脚の多くは青色を呈し、その姿がカワセミを連想させることから名付けられました。 また、和名の「琉神大百足」は琉球王国の神話に由来しています。あるとき、海上で暴れる龍神の耳にムカデが入り込み、激痛に苦しみながらもどうすることもできませんでした。そこへ鶏が現れ、ムカデをあっさりと食べてしまいました。この出来事以来、龍神はムカデと鶏を恐れるようになり、琉球王国時代の船には航海の安全を祈って、ムカデ旗や鶏の図を掲げる風習がありました。この話に登場するのは「龍神」ですが、日本語では「龍(リュウ)」と「琉(リュウ)」が同音であるため、漢字に「琉神」が使われています。