キノボリトカゲ

Diploderma polygonatum 和名:キノボリトカゲ中国語名:琉球龍蜥英語名:Ryukyu Tree Lizard原産:原名亜種は奄美群島、沖縄諸島、先島亜種は宮古諸島、八重山諸島、与那国亜種は与那国島 キノボリトカゲは、以前はJapalura属(南アジアに分布するキノボリトカゲ属)に分類されていましたが、2018年の研究でDiploderma属に変更されました。 参考資料:攀木蜥蜴學名的重大修訂 キノボリトカゲは複数の亜種を含み、台湾のキグチキノボリトカゲもその一つです。 オキナワキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum polygonatum): 分布:沖縄諸島、奄美諸島。雄は全長約25㎝、雌は約20㎝で、雄には鮮やかな青緑色の個体が多く見られます。沖縄でよく観察され、本土でも飼育後に放逐されたものが愛知県浜松市で発見されています(2023年)。 参考資料: サキシマキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum ishigakiense): 分布:宮古諸島および八重山諸島の石垣島、西表島、小浜島。雄は全長約20㎝、雌は約17㎝で、体色は褐色が主体。宮古島では外来種である二ホンイタチ(Mustela itatsi)による捕食で数が減少しています。 ヨナグニキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum donan): 分布:与那国島にのみ生息。雄の体に白斑があり、雌には緑色の鱗が特徴。与那国キノボリトカゲの口腔内は肉色です。

オオクイナ

Rallina eurizonoides sepiaria 日文名:オオクイナ中文名:灰腳秧雞(琉球亞種)英文名:Slaty-legged crack原產:本亞種分布於沖繩島、宮古島、八重山群島 オオクイナは沖縄のいくつかの島々に分布し、特に宮古島や石垣島で観察されることが多い鳥です。頭部と胸部の羽毛は赤褐色で、足は灰色です。

インドクジャク

Pavo cristatus 和名:インドクジャク中国語名:孔雀、印度孔雀英語名:Common peafowl, Peafowl, Indian peafowl, Blue peafowl原産:インド、スリランカ等南アジア地域 沖縄県のインドクジャクは最初に八重山群島の新城島に導入され、1979年には小浜島のリゾートホテルに観賞用の鳥として引き入れられました。その後、各地に送られましたが、管理が不適切であったことや台風による施設の損壊により、インドクジャクが逃げ出し、各地で野生化して外来種となりました。現在、沖縄県の宮古島、伊良部島、石垣島、小浜島、新城島、与那国島、黒島でインドクジャクを見ることができます。 インドクジャクは日本の「緊急対策外来種」に指定されており、現在沖縄県では駆除計画を策定し、各地で除去を進めています。2024年には宮古島で1000羽以上が捕獲される見込みで、これは歴史上最も多い捕獲数となります。 参考資料:

ナンヨウネズミ

Rattus exulans 和名:ナンヨウネズミ中国語名:緬甸小鼠、波里尼西亞鼠英語名:Polynesian Rat原産:東南アジア ナンヨウネズミは東南アジア原産ですが、すでに多くの場所に侵入しており、その中には日本の宮古島も含まれていますが、侵入経路については不明です。ナンヨウネズミは樹に登るのが得意で、宮古島の森林ではよく見かけられます。 參考資料:日本入侵種資料庫

キンバト

Chalcophaps indica 和名:キンバト中国語名:翠翼鳩英語名:Emerald Dove原産:広くアジアに分布、日本では先島諸島(宮古島~与那国島)でのみ見られる 本種は日本の宮古島以南から与那国島にかけて留鳥として生息しています。宮古島は日本で本種を最も観察しやすい場所です。雄鳥は目の上の羽が白く、頭頂部は灰色です。一方、雌鳥は目の上の羽が灰色で、頭頂部と胸の羽の色が同じです。