Plestiodon marginatus 和名:オキナワトカゲ中国語名:沖繩石龍子英語名:Okinawa Skink原産地:奄美諸島の与論島・沖永良部島、沖縄群島 オキナワトカゲは全長約15〜19cmに達し、沖縄諸島および奄美諸島の一部(与論島・沖永良部島)に分布しています。主に海岸近くの林や草地に生息しますが、同じ沖縄諸島に分布するバーバートカゲ(Plestiodon barbouri)が森林や山地で活動するのとは対照的です。幼体は青い尾をもち、成体になると体色は褐色になります。警戒心が強く、素早く動くため観察は容易ではありません。
Tag: 伊平屋
オキナワヒメトカゲ
Ateuchosaurus okinavensis 和名:オキナワヒメトカゲ中国語名:沖繩光蜥英語名:Okinawa Short-Legged Skink原産地:沖縄諸島 Ateuchosaurus 属の特徴は手足が非常に短いことで、現在3種が知られています: オキナワヒメトカゲの全長は約10〜13cmで、森林の落ち葉の下などで生活しており、観察は難しいです。沖縄島では、外来種のマングースや野生化したネコに捕食されることがあります。
ヌマガエル
Fejervarya kawamurai 和名:ヌマガエル中国語名:川村氏澤蛙、川村陸蛙英語名:Kawamura’s Rice Field Frog原産地:日本(本州中部以西、四国、九州および一部の島々)、奄美諸島(与論島を除く)、沖縄諸島の部分の島、中国 ヌマガエルは、日本西部、琉球諸島、中国に広く分布するカエルです。オスは体長約3〜4cm、メスは約4〜5cmで、主に平地や水田で見られます。沖縄島の個体群は、外来種のマングースによる捕食、水田の放棄、農薬などの影響を受け、近年数が減少しています。種小名は、広島大学名誉教授の川村智治郎氏にちなみます。
バーバートカゲ
Plestiodon barbouri 和名:バーバートカゲ中国語名:巴氏石龍子英語名:Barbour’s Skink原産地:沖縄諸島、奄美諸島 バーバートカゲは、沖縄諸島と奄美諸島に分布する中型のトカゲで、種小名はアメリカの爬虫両棲類学者トーマス・バーバー(Thomas Barbour)にちなみます。幼体は黒褐色で体側に5本の金色の縦条があり、尾は藍色を呈します。成体になってもこの色彩を残す個体もいます。本種は主に山地で活動しますが、沖縄諸島に分布するオキナワトカゲ(Plestiodon marginatus)や、奄美諸島に分布するオオシマトカゲ(Plestiodon oshimensis)は、主に海岸や平地で見られます。
オキナワヒラタクワガタ
Serrognathus titanus okinawanus 和名:オキナワヒラタクワガタ中国語名:沖繩扁鍬形蟲英語名:Okinawa Giant Stag Beetle原産地:沖縄島、伊平屋島、伊江島、古宇利島、水納島、瀬底島、浜比嘉島、津堅島、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、慶留間島、久米島 ヒラタクワガタ(Dorcus titanus)は韓国、日本、台湾、中国、東南アジアなど広範囲に分布し、日本では12の亜種が知られています。沖縄島および周辺離島に分布するオキナワヒラタクワガタはその一つで、オスは約3〜6.5cm、メスは約2.5〜4cm。体サイズは亜種の中では特別大きくはありませんが、夏の森林でよく見られます。 参考資料:https://biodiversity.okinawa/video_pages/reference/okinawahiratakuwagata.html
イジュ
Schima wallichii ssp. 和名:イジュ中国語名:西南木荷、紅木荷英語名:Okinawa needlewood tree原産地:東南アジアに広く分布し、日本では琉球列島と小笠原諸島に分布。 イジュは、日本では琉球列島と小笠原諸島に自生していますが、それぞれに形態の違いがあり、琉球列島の個体群を別亜種とする見解もあります。ただし、現在のところ正式な分類は定まっていません。 イジュは琉球列島の非石灰岩地帯の森林における代表的な高木種の一つで、特に梅雨の5月頃になると、真っ白な花が一斉に咲き誇り、森を明るく彩ります。イジュの花はとても美しく、観察シーズンには目を引きます。 樹皮にはサポニンが含まれており、かつて沖縄では、この樹皮を粉末にして魚毒として利用した歴史もあります。また、焼いて得られる灰は、沖縄そばの製麺時に使う「草木灰」として利用されていました。 2〜3月には新芽が赤く染まり、この時期は他の木と容易に区別できます。一方、夏に花も新芽もない時期には、鋸歯のあるブナ科の樹木と見間違えやすいこともあります。 参考資料:山羊百科(中国語)https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒメツバキ/国立科学博物館ー琉球の植物データベース なお、イジュの白い花は、沖縄の古い民謡「辺野喜節(べのきぶし)」にも歌われており、人々の生活や文化の中でも身近な存在でした。 伊集の 木の 花やいじゅぬ きぬ はなや あん 清らさ 咲きゆいあん ちゅらさ さちゅい わぬも 伊集 やとて わぬん いじゅ やとぅてぃ 真白 咲かましら さかな (意味) 伊集の木の花は,あんなにもきれいに咲いている。私も伊集の木の花のように,真っ白にきれいに咲きたいものだ。
アラモトサワガニ
Geothelphusa aramotoi 和名:アラモトサワガニ中国語名:新本澤蟹英語名:Aramoto Freshwater Crab原産地:沖縄島、伊平屋島 参考資料:Potamoid Crabs of the Ryukyu Islands? with Desrciptionsof Five New Species (Crustacea, Decapoda, Potamoidea) アラモトサワガニは、甲幅約3cmで、沖縄島に分布するサワガニ類の中で最も分布が限られている種です。特定の渓流流域にのみ生息しており、他のサワガニ類が水域から離れることがあるのに対して、本種はほぼ水中で生活しています。 命名の由来は文献中に明記されていませんが、記載論文のタイプ標本の採集者「Y. Aramoto」氏にちなむものと思われます。
オキナワアオガエル
Zhangixalus viridis 和名:オキナワアオガエル中国語名:沖繩樹蛙英語名:Okinawa Tree Frog原産地:沖縄島、伊平屋島、久米島 11月から5月にかけて、やんばるではオキナワアオガエルの繁殖期の鳴き声がよく聞こえます。オスの腹部は黄色、メスの腹部は白色で、体の大きさにも大きな差があるため、雌雄の識別は比較的容易です。繁殖活動が盛んな冬の時期には、樹上から道路へと移動する個体も多く、それに伴い交通事故に遭うケースも少なくありません。
ミナミオカガニ
Cardisoma carnifex 和名:ミナミオカガニ中国語名:凶狠圓軸蟹英語名:Brown Land Crab原産地:東南アジアの太平洋・インド洋沿岸、日本では琉球列島の与論島以南の島々に分布 ミナミオカガニは琉球列島に生息するオカガニ類の一種です。近年では沿岸部の環境破壊や、幼生を海に放つ際の移動路が海岸道路によって遮られることなどにより、その個体数は大きく減少しています。沖縄島にも見られますが、比較的まれです。 外見が類似しているオカガニ(Tuerkayana hirtipes)とは、複眼の色で見分けることができます。ミナミオカガニの複眼は灰色であるのに対し、オカガニの複眼は黒色です。 参考資料:台湾台江国家公園 特集記事:ミナミオカガニ by 台湾生態学会 劉烘昌ミナミオカガニの紹介
タイワンサソリモドキ
Typopeltis crucifer 和名:タイワンサソリモドキ中国語名:台灣鞭蠍英語名:Taiwan whipscorpion原産地:伊平屋島、沖縄島、石垣島、西表島、鳩間島、小浜島、与那国島、台湾 タイワンサソリモドキは刺激を受けると、尾部から酢酸を含む酸性のガスを噴出して敵を追い払います。本種は石垣島や西表島では比較的よく見られますが、沖縄島ではあまり見かけません。 オスとメスで外見に違いがあり、オスの触肢は下向きに曲がっています。メスの触肢は真っ直ぐに尖っています。 参考資料:https://ja.wikipedia.org/wiki/タイワンサソリモドキ 雌雄の外見の違いに関する参考資料(タイワンサソリモドキ):https://announce.ndhu.edu.tw/message_3/1499331269/Newsletter%20106.06.pdf