Macrothele gigas 和名:オオクロケブカジョウゴグモ中国語名:巨型長尾蛛英語名:Giant Japanese Funnel-web Spider原産地:石垣島、西表島 ジョウゴグモ属(Macrothele)の命名は、巣の形が漏斗(ジョウゴ)状になることに由来すると考えられています。 日本国内に生息するジョウゴグモ属の種は以下のとおりです: オオクロケブカジョウゴグモとヤエヤマジョウゴグモは同じ島に生息していますが、体の大きさで見分けることができます。 1998年の研究によれば、以前は石垣島、西表島に分布する Macrothele gigas を、台湾に分布するホルストジョウゴグモ(Macrothele holsti)と同種と考えられていましたが、該当研究によって別種とされました。 ジョウゴグモ属は毒グモとしても知られており、むやみに捕まえることはおすすめできません。 參考資料:Shimojana, Matsuei, and Joachim Haupt. “Taxonomy and Natural History of the Funnel‑Web Spider Genus Macrothele (Araneae: Hexathelidae: Macrothelinae) in the Ryukyu Islands (Japan) and Taiwan.” Species Diversity, vol. 3, no. 1, 1998, pp. 1–15.
Category: 他の無脊椎動物
ミナミオカガニ
Cardisoma carnifex 和名:ミナミオカガニ中国語名:凶狠圓軸蟹英語名:Brown Land Crab原産地:東南アジアの太平洋・インド洋沿岸、日本では琉球列島の与論島以南の島々に分布 ミナミオカガニは琉球列島に生息するオカガニ類の一種です。近年では沿岸部の環境破壊や、幼生を海に放つ際の移動路が海岸道路によって遮られることなどにより、その個体数は大きく減少しています。沖縄島にも見られますが、比較的まれです。 外見が類似しているオカガニ(Tuerkayana hirtipes)とは、複眼の色で見分けることができます。ミナミオカガニの複眼は灰色であるのに対し、オカガニの複眼は黒色です。 参考資料:台湾台江国家公園 特集記事:ミナミオカガニ by 台湾生態学会 劉烘昌ミナミオカガニの紹介
アマミサソリモドキ
Typopeltis stimpsonii 和名:アマミサソリモドキ中国語名:奄美鞭蠍英語名:Amami whipscorpion原産地:伊是名島、徳之島、奄美大島、トカラ列島、大隅諸島(口永良部島、硫黄島、竹島)、薩摩半島、上甑島 サソリモドキは刺激を受けると、尾部から酢酸を含む酸性のガスを噴出し、敵を追い払います。本種は日本の固有種ですが、天草市牛深においては人為的に移入されたと考えられており、本来の分布域ではない地域でも確認されていることから、国内外来種と見なされています。 分布に関する参考資料:国立環境研究所侵入生物データベース 雌雄の外見的な違いに関する参考資料(タイワンサソリモドキ):https://announce.ndhu.edu.tw/message_3/1499331269/Newsletter%20106.06.pdf 求愛行動に関する参考資料:https://ja.wikipedia.org/wiki/サソリモドキ
タイワンサソリモドキ
Typopeltis crucifer 和名:タイワンサソリモドキ中国語名:台灣鞭蠍英語名:Taiwan whipscorpion原産地:伊平屋島、沖縄島、石垣島、西表島、鳩間島、小浜島、与那国島、台湾 タイワンサソリモドキは刺激を受けると、尾部から酢酸を含む酸性のガスを噴出して敵を追い払います。本種は石垣島や西表島では比較的よく見られますが、沖縄島ではあまり見かけません。 オスとメスで外見に違いがあり、オスの触肢は下向きに曲がっています。メスの触肢は真っ直ぐに尖っています。 参考資料:https://ja.wikipedia.org/wiki/タイワンサソリモドキ 雌雄の外見の違いに関する参考資料(タイワンサソリモドキ):https://announce.ndhu.edu.tw/message_3/1499331269/Newsletter%20106.06.pdf
ミネイサワガニ
Geothelphusa minei 和名:ミネイサワガニ中国語名:嶺井澤蟹英語名:Minei Freshwater Crab原産地:石垣島、西表島 嶺井沢蟹は石垣島と西表島にのみ分布する固有種です。甲羅の長さは約2.5cmで、小型の沢蟹です。ハサミはややオレンジがかった赤色をしています。
カクレイワガニ
Geograpsus grayi 和名:カクレイワガニ中国語名:格雷陸方蟹、葛氏陸方蟹英語名:Little Nipper Crab原産地:西太平洋からアフリカ東岸、インド洋など広範囲に分布 イワガニ科(Grapsidae)の中でも、陸生への適応が進んだグループがカクレイワガニ属(Geograpsus)です。陸棲のカニは体内に水分をため、その水分中の酸素を鰓で取り込みます。時には水分に粘液を混ぜて泡を吹き出し、その水分を空気にさらすことで酸素を得ようとします。カクレイワガニの鰓は高いガス交換効率を持ち、海岸から数百メートルも離れた天敵の少ない森林内まで進出することができます。 カクレイワガニの甲羅幅は約5cmで、全体的に鮮やかな濃い紫色をしています。6月から7月の大潮の夕暮れ後に海辺へ向かい、波が打ち寄せる場所で幼生を放出します。時には、体力を使い果たしたメスが浜辺で見つかることもあります。
ミヤコサワガニ
Geothelphusa miyakoensis 和名:ミヤコサワガニ中国語名:宮古澤蟹英語名:Miyako Freshwater Crab原産:宮古島 ミヤコサワガニは宮古島固有の淡水性カニで、甲幅は約3cm。現在知られている生息地は湧水がある4か所のみで、個体数は非常に少ない。さらに、生息地の破壊や、国内外来種であるヤエヤマイシガメ(Mauremys mutica kami)による捕食が原因で、個体数はさらに減少している。本種は「国内希少野生動植物種」に指定されており、捕獲や譲渡が禁止されている。
ヤエヤマヤマガニ
Ryukyum yaeyamense 和名:ヤエヤマヤマガニ中国語名:八重山琉球蟹英語名:Yaeyama Ryukyu Crab原産:石垣島、西表島、小浜島 Ryukyum属は琉球群島固有の属で、現在はヤエヤマヤマガニのみが確認されています。本種は沖縄県の希少野生動植物に指定されており、棲地の破壊や密猟によって数が減少しています。背甲は通常黄褐色で、幅は約44㎝、日本で最大のサワガニです。環境の整った林道ではよく見られますが、近づくとすぐに洞に戻ります。
アマミミナミサワガニ
Amamiku amamensis 和名:アマミミナミサワガニ中国語名:奄美阿神蟹英語名:Amami Freshwater Crab原産:徳之島、奄美大島特有種 アマミミナミサワガニの属名であるAmamikuは、琉球文化における創造の女神アマミクに由来しています。この種はもともとオキナワミナミサワガニ(Candidiopotamon okinawense)の奄美亜種と考えられていましたが、2004年の分類見直しにより新しい属として成立しました。Amamiku属には、徳之島と奄美大島に分布するアマミミナミサワガニと、渡嘉敷島にのみ分布するカクレサワガニ(Amamiku occulta)の2種があります。 アマミミナミサワガニの背甲の幅は約3cmで、特徴として眼の左右前側縁に切れこみがあります。また、卵の直径は約3mmで、他のサワガニと比べて大きく、孵化後の稚ガニも比較的大きいです。 参考資料:奄美群島の山や里のカニ
サカモトサワガニ
Geothelphusa sakamotoanus 和名:サカモトサワガニ中国語名:坂本澤蟹英語名:Sakamoto Freshwater Crab原産:沖縄島、奄美大島、徳之島、喜界島 サカモトサワガニは、沖縄島北部だけでなく中南部にも生息しており、奄美大島、徳之島、喜界島にも分布する琉球列島のGeothelphusa属で最も広範囲に分布する種です。 奄美群島の山や里のカニガイドブックによると、サカモトサワガニの体色は多様で、深紅色、淡黄色、青灰色などが見られます。特徴として、背甲の前縁に鋸歯状の突起があり、背甲は約4センチメートルで光沢があります。 実際の観察では、沖縄島の個体は徳之島や奄美大島のものとは外観が異なるように感じられます。沖縄島の個体群はほとんどが黄褐色で、体格も徳之島や奄美大島の個体群に比べて小さく、背甲も他の地域ほど光沢がありません。このため、分類上でさらなる研究が必要かもしれません。 ところで、「サカモトサワガニ」の名前の由来となった坂本氏とは一体どの坂本(または坂元)氏なのでしょうか?1904年の発表論文では、採集者として「Mr. F. Sakamoto」が挙げられていますが、その正体が気になります。Rathbun, M. J., 1904. Les crabes d’eau douce (Potarnonidae). Nouv. Arch. Mus. Hist. Nat. Paris, ser. IV, 6 : 206.