Polypedates leucomystax 和名:シロアゴガエル中国語名:白頷樹蛙英語名:White-lipped Tree Frog原産地:インド北東部からフィリピンなど、東南アジアに広く分布 参考資料:国立環境研究所 外来生物データベースhttps://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/40030.html 本種は現在、沖縄諸島の多くの島々、北大東島、先島諸島(宮古島、石垣島を含む)、および鹿児島県の与論島などで分布が確認されており、特に沖縄島と宮古島でよく見られます。西表島ではかつて生息していましたが、2019年に完全駆除が宣言されました。 シロアゴガエルは、1964年に沖縄島で初めて発見され、宮古島では1997年に初記録されました。沖縄は1945年から1972年までアメリカの統治下にあったため、その際に物資とともに個体が持ち込まれた、あるいは飼育されていたものが逃げ出して分布を広げた可能性が考えられます。 ※ 外来生物法により「特定外来生物」に指定されています※ 「日本の侵略的外来種ワースト100」の一種です 台湾にも同属のカエルが2種生息しており、外来種のバンタイアマガエル(Polypedates megacephalus)と、在来種のブラウアアマガエル(P. braueri)がいます。以前は同定の混乱があり、これらの種がシロアゴガエルと誤認されることもありました。しかし学名に基づけば、「シロアゴガエル」は本種 Polypedates leucomystax のみに該当します。種小名 leucomystax は、ギリシャ語の leuco-(白)と mystax(上唇)に由来しており、白い唇縁が目立つ本種の特徴を反映しています。
Category: 外来種
インドクジャク
Pavo cristatus 和名:インドクジャク中国語名:孔雀、印度孔雀英語名:Common peafowl, Peafowl, Indian peafowl, Blue peafowl原産:インド、スリランカ等南アジア地域 沖縄県のインドクジャクは最初に八重山群島の新城島に導入され、1979年には小浜島のリゾートホテルに観賞用の鳥として引き入れられました。その後、各地に送られましたが、管理が不適切であったことや台風による施設の損壊により、インドクジャクが逃げ出し、各地で野生化して外来種となりました。現在、沖縄県の宮古島、伊良部島、石垣島、小浜島、新城島、与那国島、黒島でインドクジャクを見ることができます。 インドクジャクは日本の「緊急対策外来種」に指定されており、現在沖縄県では駆除計画を策定し、各地で除去を進めています。2024年には宮古島で1000羽以上が捕獲される見込みで、これは歴史上最も多い捕獲数となります。 参考資料:
ナンヨウネズミ
Rattus exulans 和名:ナンヨウネズミ中国語名:緬甸小鼠、波里尼西亞鼠英語名:Polynesian Rat原産:東南アジア ナンヨウネズミは東南アジア原産ですが、すでに多くの場所に侵入しており、その中には日本の宮古島も含まれていますが、侵入経路については不明です。ナンヨウネズミは樹に登るのが得意で、宮古島の森林ではよく見かけられます。 參考資料:日本入侵種資料庫