アカヒゲ

Larvivora komadori 和名:アカヒゲ中国語名:琉球歌鴝英語名:Ryukyu Robin原産地:奄美大島、徳之島、男女群島、トカラ列島(留鳥または夏鳥) アカヒゲは、徳之島より北の琉球列島に分布していますが、冬には南に渡って越冬することがあり、沖縄島、与那国島、台湾、さらには香港でも観察記録があります。沖縄島北部に留鳥として生息する個体群は、独立種であるホントウアカヒゲです。アカヒゲのオスは顔から胸にかけて黒く、翼の下部に黒斑がありますが、ホントウアカヒゲにはそれがなく、識別のポイントになります。

カラスバト

Columba janthina 和名:カラスバト中国語名:黑林鴿英語名:Black Wood Pigeon原産:中華人民共和国(山東省)、大韓民国、日本 本種には3つの亜種が存在する。 沖縄島でカラスバト(C. j. janthina)を観察するのは非常に難しく、近年は個体数が減少し、鳴き声を聞く機会も少なくなった。私自身も年に1回ほどしか見かけない。奄美大島にも同じ亜種が生息しており、この写真を撮影できたのは非常に幸運だった。地面に降りていた個体が、私が車を降りるとすぐに近くの枝に飛び移り、その瞬間を撮影することができた。 宮古島、石垣島、西表島、与那国島では、別の亜種であるヨナクニカラスバト(C. j. stejnegeri)を観察できる。 参考資料:Wikipedia

オオクイナ

Rallina eurizonoides sepiaria 日文名:オオクイナ中文名:灰腳秧雞(琉球亞種)英文名:Slaty-legged crack原產:本亞種分布於沖繩島、宮古島、八重山群島 オオクイナは沖縄のいくつかの島々に分布し、特に宮古島や石垣島で観察されることが多い鳥です。頭部と胸部の羽毛は赤褐色で、足は灰色です。

カンムリワシ

Spilornis cheela perplexus 和名:カンムリワシ中国語名:八重山大冠鷲英語名:Crested serpent eagle原産:石垣島、西表島にのみ分布 カンムリワシ(Spilornis cheela perplexus)は、カンムリワシの亜種の一つで、石垣島と西表島にのみ生息しています。個体数は非常に少なく、両島合わせても200羽未満とされ、日本の国指定特別天然記念物に指定されています。しかし、毎年約5件の交通事故で個体が死亡しています。 参考資料:

リュウキュウアカショウビン

Halcyon coromanda bangsi 和名:リュウキュウアカショウビン中国語名:琉球赤翡翠英語名:Ruddy Kingfisher原産:琉球諸島の夏候鳥 リュウキュウアカショウビンは、アカショウビン(Halcyon coromanda)の亜種である Halcyon coromanda bangsi です。冬にはフィリピンに分布し、夏になると琉球諸島で繁殖します。日本に飛来する別の亜種(アカショウビン Halcyon coromanda major)と比べ、背中の紫色がより濃く、背後の銀青色の部分が大きいのが特徴です。沖縄島では4月頃から赤翡翠の鳴き声が聞こえますが、主に森林内で活動するため、観察するのは難しいです。 西表島や石垣島では、沖縄島よりもリュウキュウアカショウビンの繁殖が観察しやすいです。リュウキュウアカショウビンは、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)の蟻巣を利用して繁殖します。彼らは蟻巣に突進して穴を開け、タカサゴシロアリは急いで巣を修復しますが、その修復された部分がリュウキュウアカショウビンの巣となります。タカサゴシロアリは八重山群島にしか分布していないため、沖縄島で繁殖するリュウキュウアカショウビンは古い樹洞を利用する可能性があります。

キンバト

Chalcophaps indica 和名:キンバト中国語名:翠翼鳩英語名:Emerald Dove原産:広くアジアに分布、日本では先島諸島(宮古島~与那国島)でのみ見られる 本種は日本の宮古島以南から与那国島にかけて留鳥として生息しています。宮古島は日本で本種を最も観察しやすい場所です。雄鳥は目の上の羽が白く、頭頂部は灰色です。一方、雌鳥は目の上の羽が灰色で、頭頂部と胸の羽の色が同じです。