Nidirana okinavana 和名: ヤエヤマハラブチガエル中国語名: 琉球琴蛙英語名: Yaeyama Music Frog原産: 石垣島、西表島 ヤエヤマハラブチガエルの鳴き声は、まるでハープを奏でているように聞こえ、とても特徴的です。主に夏季に湿地に穴を掘って繁殖します。観察時には、絶対に繁殖地に踏み込まないように注意が必要です。泥巣が壊れると繁殖が失敗するだけでなく、何度も踏みつけると地面が硬化し、穴を掘ることができなくなってしまいます。 私は運よく、繁殖期が終わった11月に道路上でヤエヤマハラブチガエルに出会いました。 本種の学名はかつて Rana psaltes とされていましたが、2017年にリュウキュウアカガエル(Rana okinavana)の模式標本が実は本種であることが判明しました。そのため、当時のリュウキュウアカガエルの学名(Rana okinavana)の種小名が本種に移され、現在の Nidirana okinavana となりました。一方、リュウキュウアカガエルには新しい学名が与えられました。参考資料:On the Brown Frogs from the Ryukyu Archipelago, Japan, with Descriptions of Two New Species (Amphibia, Anura) また、かつて台湾のハラブチガエル(豎琴蛙)と本種は同種と考えられていました。しかし、2025年に発表された研究により、台湾の個体群は石垣島・西表島の個体群よりも体が小さく、鳴き声も異なることが判明しました。そのため、台湾の個体群は新種 Nidirana shyhhuangi として記載され、その種小名 “shyhhuangi” は、台湾の両生類研究者である陳世煌(Shyh-Huang Chen)氏への献名です。なお、本種の中国語名は「琉球琴蛙」に改められました。参考資料:Description of a new music frog (Anura, Ranidae, Nidirana) critically endangered in Taiwan
Author: YambaruWanyu
ミヤコヒキガエル
Bufo gargarizans miyakonis 和名: ミヤコヒキガエル中国語名: 宮古蟾蜍英語名: Miyako Toad原産: 宮古諸島(宮古島、伊良部島、下地島、池間島、来間島) ミヤコヒキガエルは、中国とロシアに分布するアジアヒキガエル(Bufo gargarizans)の亜種で、南西諸島で唯一の原生種のヒキガエルです。繁殖期は9月から3月までです。また、ミヤコヒキガエルは北大東島、南大東島では国内の外来種となっています。
ミヤコヒバァ
Hebius concelarus 和名:ミヤコヒバァ中国語:名宮古腹鍊蛇英語名:Miyako Keelback原産:宮古島、伊良部島 ミヤコヒバァは宮古島、伊良部島に生息する固有種で、個体数は非常に少ない。本種は「国内希少野生動植物種」に指定されている。
ミヤコサワガニ
Geothelphusa miyakoensis 和名:ミヤコサワガニ中国語名:宮古澤蟹英語名:Miyako Freshwater Crab原産:宮古島 ミヤコサワガニは宮古島固有の淡水性カニで、甲幅は約3cm。現在知られている生息地は湧水がある4か所のみで、個体数は非常に少ない。さらに、生息地の破壊や、国内外来種であるヤエヤマイシガメ(Mauremys mutica kami)による捕食が原因で、個体数はさらに減少している。本種は「国内希少野生動植物種」に指定されており、捕獲や譲渡が禁止されている。
シリケンイモリ
Cynops ensicauda 和名:シリケンイモリ中国語名:劍尾蠑螈英語名:Sword-tail Newt原産:沖縄諸島、奄美諸島 シリケンイモリの種小名「ensicauda」は、剣(ensis)と尾(cauda)を意味しています。本種は沖縄諸島と奄美諸島に分布し、異なる亜種が存在しますが、沖縄諸島と奄美大島の間にある徳之島には分布していません。 シリケンイモリは通常、静水域や流れが穏やかな浅い水たまりで見られますが、陸上でも活動し、特に雨後には道路に現れやすく、ロードキルの被害を受けやすい種です。冬に繁殖期を迎え、雄は尾をS字に振って求愛し、雌は雄の精莢を受け取り、水生植物の葉の間に産卵します。 オキナワシリケンイモリ(Cynops ensicauda popei): オキナワシリケンイモリは阿嘉島、沖縄島、慶留間島、瀬底島、渡嘉敷島、渡名喜島、浜比嘉島に分布しています。無地の黒い個体の他に、約70%の個体に多少の黄色斑(金箔)が見られ、奄美亜種よりも高い割合で見られます。 雄が尾をS字に振り求愛行動を示す この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 沖縄樹蛙の卵を食す この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 水草の間に産卵 この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 ヤゴが捕らえたオタマジャクシを奪う この投稿をInstagramで見る Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿 アマミシリケンイモリ(Cynops ensicauda ensicauda): アマミシリケンイモリは奄美大島、請島、加計呂麻島、与路島に分布しています。体色は単色のものが多く、一部に背面に赤色の縦線があり、稀に金色の斑点もありますが、沖縄亜種に比べて小さく、まるで金粉のようです。また、奄美亜種の背中の縦線は沖縄亜種と比べて目立ちます。
キノボリトカゲ
Diploderma polygonatum 和名:キノボリトカゲ中国語名:琉球龍蜥英語名:Ryukyu Tree Lizard原産:原名亜種は奄美群島、沖縄諸島、先島亜種は宮古諸島、八重山諸島、与那国亜種は与那国島 キノボリトカゲは、以前はJapalura属(南アジアに分布するキノボリトカゲ属)に分類されていましたが、2018年の研究でDiploderma属に変更されました。 参考資料:攀木蜥蜴學名的重大修訂 キノボリトカゲは複数の亜種を含み、台湾のキグチキノボリトカゲもその一つです。 オキナワキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum polygonatum): 分布:沖縄諸島、奄美諸島。雄は全長約25㎝、雌は約20㎝で、雄には鮮やかな青緑色の個体が多く見られます。沖縄でよく観察され、本土でも飼育後に放逐されたものが愛知県浜松市で発見されています(2023年)。 参考資料: サキシマキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum ishigakiense): 分布:宮古諸島および八重山諸島の石垣島、西表島、小浜島。雄は全長約20㎝、雌は約17㎝で、体色は褐色が主体。宮古島では外来種である二ホンイタチ(Mustela itatsi)による捕食で数が減少しています。 ヨナグニキノボリトカゲ(Diploderma polygonatum donan): 分布:与那国島にのみ生息。雄の体に白斑があり、雌には緑色の鱗が特徴。与那国キノボリトカゲの口腔内は肉色です。
ヤエヤマヤマガニ
Ryukyum yaeyamense 和名:ヤエヤマヤマガニ中国語名:八重山琉球蟹英語名:Yaeyama Ryukyu Crab原産:石垣島、西表島、小浜島 Ryukyum属は琉球群島固有の属で、現在はヤエヤマヤマガニのみが確認されています。本種は沖縄県の希少野生動植物に指定されており、棲地の破壊や密猟によって数が減少しています。背甲は通常黄褐色で、幅は約44㎝、日本で最大のサワガニです。環境の整った林道ではよく見られますが、近づくとすぐに洞に戻ります。
オオクイナ
Rallina eurizonoides sepiaria 日文名:オオクイナ中文名:灰腳秧雞(琉球亞種)英文名:Slaty-legged crack原產:本亞種分布於沖繩島、宮古島、八重山群島 オオクイナは沖縄のいくつかの島々に分布し、特に宮古島や石垣島で観察されることが多い鳥です。頭部と胸部の羽毛は赤褐色で、足は灰色です。
ヒャン
Sinomicrurus japonicus japonicus 和名:ヒャン中国語名:奄美華珊瑚蛇、日本華珊瑚蛇奄美亞種、日本華珊瑚蛇指名亞種英語名:Amami Coral Snake原産:奄美大島、加計麻呂島、与路島、請島 ヒャンは、コブラ科に属する小型の毒蛇で、体長は約30~60cm。数が少なく、観察が難しい種です。徳之島と奄美大島には多くの共通種が存在しますが、ヒャンは奄美大島とその周辺の離島にのみ分布しており、徳之島に生息するのはハイです。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿
ハイ
Sinomicrurus japonicus boettgeri 和名:ハイ中国語名:沖繩華珊瑚蛇、日本華珊瑚蛇沖繩亞種英語名:Boettger’s coral snake原産:徳之島、沖縄島、渡嘉敷島、久米島 ハイは、コブラ科に属する小型の毒蛇で、体長は約30~60センチメートル。非常に数が少なく、観察するのが難しい種です。ハイの亜種小名「boettgeri」は、ドイツの動物学者オスカー・ベトガー(Oskar Boettger)にちなんで命名されました。 この投稿をInstagramで見る Yanbaru Nature Guide Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿