クメジマオオサワガニ

久米澤蟹

Geothelphusa kumejima 和名:クメジマオオサワガニ中国語名:久米澤蟹英語名:Kumejima Geothelphusa Freshwater Crab原産地:久米島 クメジマオオサワガニ(Geothelphusa kumejima)は、久米島にのみ分布する固有のサワガニです。体色はやや紫色を帯びています。

アラモトサワガニ

Geothelphusa aramotoi 和名:アラモトサワガニ中国語名:新本澤蟹英語名:Aramoto Freshwater Crab原産地:沖縄島、伊平屋島 参考資料:Potamoid Crabs of the Ryukyu Islands? with Desrciptionsof Five New Species (Crustacea, Decapoda, Potamoidea) アラモトサワガニは、甲幅約3cmで、沖縄島に分布するサワガニ類の中で最も分布が限られている種です。特定の渓流流域にのみ生息しており、他のサワガニ類が水域から離れることがあるのに対して、本種はほぼ水中で生活しています。 命名の由来は文献中に明記されていませんが、記載論文のタイプ標本の採集者「Y. Aramoto」氏にちなむものと思われます。

サキシマハブ

先島波布

Protobothrops elegans 和名:サキシマハブ中国語名:先島原矛頭蝮、先島波布、麗紋龜殼花、先島烙鐵頭英語名:Sakishima Habu原産地:八重山諸島(ただし与那国島および波照間島を除く)。沖縄島南部および中部では国内外来種。 サキシマハブの体長は約60〜120cmで、ハブと比べてかなり小型です。体色は褐色系で、個体差による濃淡の変化があります。毒性はハブの半分程度とされています。 1970年代、観光施設においてインドマングースとの対決ショーやハブ製品の開発のために、八重山諸島から沖縄島へと人為的に導入されました。1976年には、観光施設で飼育されていた100匹のサキシマハブが盗まれ、野外に放たれたことにより、現在では糸満市に定着した個体群が存在します。那覇市や名護市でも個体が捕獲されていますが、安定した個体群が存在するかどうかは不明です。また、沖縄島ではハブとサキシマハブの交雑個体も確認されています。

リュウキュウヤマガメ

琉球山龜

Geoemyda japonica 和名:リュウキュウヤマガメ中国語名:琉球黑胸葉龜、日本地龜英語名:Okinawa black-breasted leaf turtle原産地:沖縄島北部、久米島、渡嘉敷島 リュウキュウヤマガメは、中国やベトナムに分布するスペングラーヤマガメ(Geoemyda spengleri)に近縁で、かつてはその亜種とされていましたが、1992年に独立種と認定されました。美しいリュウキュウヤマガメは密猟者の標的となりやすく、2013年以降ワシントン条約の対象種に指定され、商業輸出は禁止されています。それにもかかわらず、2018年には香港で60匹の密輸個体が発見され、沖縄の空港で密輸を食い止められなかったことが、日本の税関の対応の甘さとして問題視されました。 また、野外のリュウキュウヤマガメは、生息地の破壊や殺虫剤による中毒、道路脇の溝に落ちること、野生化したネコやイヌによる捕食、ロードキルなどの影響で、近年個体数が急激に減少しています。

オキナワアオガエル

沖繩綠樹蛙

Zhangixalus viridis 和名:オキナワアオガエル中国語名:沖繩樹蛙英語名:Okinawa Tree Frog原産地:沖縄島、伊平屋島、久米島 11月から5月にかけて、やんばるではオキナワアオガエルの繁殖期の鳴き声がよく聞こえます。オスの腹部は黄色、メスの腹部は白色で、体の大きさにも大きな差があるため、雌雄の識別は比較的容易です。繁殖活動が盛んな冬の時期には、樹上から道路へと移動する個体も多く、それに伴い交通事故に遭うケースも少なくありません。

クメジマミナミサワガニ

Candidiopotamon kumejimense 和名:クメジマミナミサワガニ中国語名:久米明溪蟹英語名:Kumejima Candidiopotamon Freshwater Crab原産地:久米島 本種は久米島の固有種であり、同じく久米島に分布するクメジマオオサワガニ(Geothelphusa kumejima)と比べて、甲羅に表面に粗いしわや突起が見られ、外見で容易に区別することができます。 ミナミサワガニ属(Candidiopotamon)は台湾および中琉球の一部の島々にのみ分布し、以下の4種が知られています: