リュウキュウアカガエル

琉球赤蛙
琉球赤蛙

Rana ulma

和名:リュウキュウアカガエル
中国語名:琉球赤蛙、沖繩林蛙
英語名:Ryukyu Brown Frog
原産地:沖縄島、久米島

かつては、徳之島・奄美大島・沖縄島・久米島に分布するアカガエル類は、すべてリュウキュウアカガエルとされていました。しかし、近年の研究により、沖縄島と久米島の個体群は徳之島・奄美大島の個体と外見が似ているものの、鳴き声に明らかな違いがあることが判明し、別種とされました。現在、徳之島・奄美大島に分布するのはアマミアカガエル(Rana kobai)、沖縄島と久米島に分布するのはリュウキュウアカガエル(Rana ulma)とされています。種小名の ulma は沖縄島にある地名「うるま市」と同様、沖縄方言で「サンゴの島」を意味します。

リュウキュウアカガエルは12月中頃の冬季に繁殖します。多くのオスとメスが渓流の浅瀬に集まり、集団で産卵を行います。繁殖期を過ぎると、森林の地表でも活動が見られますが、発見は難しくなります。背面の体色は黄褐色から赤褐色までさまざまで、個体によって異なります。

琉球赤蛙
琉球赤蛙
琉球赤蛙
琉球赤蛙
2022/12/23 国頭村 集団産卵地の卵塊
2022/12/23 卵内の胚
2025/7/17 国頭村 体長約1cmの幼カエル