アカマタ

琉球紅斑蛇
琉球紅斑蛇

Lycondon semicarinatum

和名:アカマタ
中国語名:琉球紅斑蛇
英語名:Ryukyu odd-tooth snake
原産地:奄美群島、沖縄群島

アカマタは無毒のヘビで、最大170cmほどに成長しますが、特に幼蛇は攻撃的です。アカマタはやんばるで最もよく見られるヘビの一種であり、時には道路に現れ、ロードキルされたカエルを食べている最中に二次的なロードキルに遭うこともあります。食性は幅広く、カエル、トカゲ、ヘビのほか、時には孵化直後のウミガメの幼体を捕食することもあります。

アカマタは沖縄の民話にも登場する重要な存在です。沖縄では、旧暦3月3日に女性が海辺で身を清める「浜下り(ハマウリ)」という伝統行事があります。その由来の一つとされる伝説では、アカマタ(沖縄方言:アカマター)が美男子に化け、若い娘を誘惑しました。娘はその美男子の子を身ごもりますが、母親がその男の正体を尋ねると、娘は答えられませんでした。不審に思った母親は、娘に夜中に縫い針で男の衣服に糸を縫い付けました。翌朝、男の姿は消え、糸をたどると山の洞窟へと続いていました。そこには、一匹のアカマターが潜んでいたのです。ユタ(神職者)の助言により、娘は3月3日に海へ行き、波打ち際で身を清めると、蛇の子は流されていきました。この伝説は多くのバリエーションが存在しますが、浜下りの行事は現代まで続いています。

ハナサキガエルのロードキルを食べるアカマタ
2024/2/29 オキナワキノボリトカゲのロードキルを食べるアカマタ
2020/8/6 ビーチにいるアカマタ、孵化したばっかりのウミガメが狙いかも
2013/5/4 渡嘉敷島 近くにいた2匹のアカマタ、繁殖していたかも?

この生き物を観察したい場合は…

3月~10月両生爬虫類ツアーへの参加をおすすめします!

両生爬虫類ツアー
Herping

劍尾蠑螈
  • 主にやんばる学びの森のトレイルでイモリ、カエル、ヘビなどを観察します。2晩以上予約したお客様には、他のポイントへも案内します。
  • 所要時間:約2時間
  • 料金:5,000円/1名(施設使用料含む)