アマミイボイモリ

Echinotriton raffaellii 和名:アマミイボイモリ中国語名:奄美棘螈英語名:Amami Spiny Newt(Amami Crocodile Newt)原産地:徳之島、奄美大島、請島 本種は、イモリ科の中でも最も原始的な形態を持つ種の一つで、「生きた化石」とも呼ばれています。体の両側には肋骨が突き出しており、これがその名前の由来です。個体数が少なく、密猟の危機にもさらされています。 2022年、奄美大島と徳之島の個体群は新種として分類され、フランスの有尾目研究者ジャン・ラファエリ博士にちなんでEchinotriton raffaelliiと命名されました。この際、奄美群島の個体群の和名も「イボイモリ」から「アマミイボイモリ」に変更されました。 アマミイボイモリはオキナワイボイモリよりもやや小型で、肋骨の突起がより顕著であり、時には肋骨の先端が橙色を帯びています。奄美大島の個体群は徳之島に比べて数が少なく、これは奄美大島にはアマミシリケンイモリも生息しており、両者の競争によりアマミイボイモリの個体数が減少した可能性が指摘されています。 イボイモリ属 (Echinotriton) には他に2種、中国浙江省に分布するEchinotriton chinhaiensis と中国南部に分布する E. maxiquadratus がおり、これらは中琉球がかつて大陸の一部であったことを示す証拠の一つとなっています。 参考資料:論文作者のサイト

アマミハナサキガエル

奄美臭蛙

Odorrana amamiensis 和名:アマミハナサキガエル中国語名:奄美臭蛙、奄美鼻先蛙、奄美尖鼻蛙英語名:Amami tip-nosed frog原産:奄美大島、徳之島 アマミハナサキガエルは、沖縄島北部に分布するハナサキガエル(Odorrana ranina)に似た外見を持つが、体がさらに大きく、成体は最大で10cmに達する。色は褐色や緑色など、個体によって異なる。警戒心が強く、人が近づくとすぐに跳び去る。奄美大島と徳之島の両方で見られるが、奄美大島にはさらに大きな体を持つオットンガエル(Babina subaspera)が生息しており、徳之島にはいない。そのため、徳之島のアマミハナサキガエルは奄美大島のものよりも大きく成長することがある。 繁殖季は、徳之島では12月から1月、奄美大島では10月から5月と、奄美大島の方が繁殖期間が長いため、年に2回産卵することができると言われている。