Skip to content

Yambaru Nature Guide Wanyu

  • 世界自然遺産
  • ガイドツアー
  • 生物紹介
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 爬虫類
    • 両生類
    • 昆虫
    • 植物
    • その他の動物
    • 外来種
  • 日本語
    • 中文 (台灣)
    • English
    • 日本語

ノグチゲラ

Sapheopipo noguchii

和名:ノグチゲラ
中国語名:野口啄木鳥
英語名:Okinawa Woodpecker
原産:沖縄島

ノクチゲラは、沖縄北部のイタジイの林にのみ分布するキツツキで、枯れ木の中カミキリムシの幼虫などの昆虫を探して食べます。また、時にはクモや小型の節足動物、植物の果実なども食べるため、非常に森林環境に依存しています。繁殖期は4月から6月で、直径の大きな木に穴を掘って巣を作り、育雛します。幼鳥とオスの頭頂部は赤く、メスの頭頂部は黒褐色です。

2024/9/2 国頭村 ヤエヤマネコノチチの実を食べるオス
2024/6/8 国頭村 ムシを咥えているメス
2024/5/31 国頭村 幼鳥

「ノグチゲラ」の「ノグチ」は、18世紀(明治時代)に横浜に住んでいたイギリスの昆虫・鳥類学者、ヘンリー・ジェームズ・ストヴィン・プライヤー(Henry James Stovin Pryer)より命名されました。プライヤーは商社に勤務しながら、日本各地の鳥類やチョウの標本を収集していました。1886年にプライヤーはノグチ氏と共に沖縄に採集に訪れました。この名前は、当時幼鳥を採集したノグチ氏を記念するために付けられましたが、プライヤーはこのノグチ氏の具体的な身元を記録していませんでした。後に、このノグチ氏はプライヤーと関係のあった通訳の野口源之助である可能性があると推測されていますが、確証はありません。

また、プライヤーは沖縄で多くの標本を収集し、その中にはガラスヒバァ(Hebius pryeri)やリュウキュウオオコノハズク(Otus semitorques pryeri)も含まれており、これらの種もプライヤーにちなんで命名されました。さらに、日本蝶類図譜も編纂し、日本の生態研究に多大な貢献をしました。

Published 2024-09-02
Categorized as 野鳥 Tagged 沖縄島固有種

Post navigation

Previous post

オオヒキガエル

Next post

リュウキュウコノハズク

このサイトについて

このサイトの内容はすべてWanyuが一人で制作・更新しています。掲載している写真はWanyu自身が撮影したもの、またはWanyuが案内したツアー中にお客様が撮影したもので(撮影者名を明記しています)、無断転載・使用はお控えください。Wanyuは生物の専門家ではないため、情報は他のウェブサイト等を参考にしています。誤りや不明点がある場合は、acorn.okinawa@gmail.com までご指摘いただけると助かります。すべての写真・文章の無断転載を禁じます。全文を共有する際はリンクをご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

ツアー予約&レビュー投稿

  • 旅行業法掲示事項
Yambaru Nature Guide Wanyu
Proudly powered by WordPress.