Skip to content

Yambaru Nature Guide Wanyu

  • 世界自然遺産
  • ガイドツアー
  • 生物紹介
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 爬虫類
    • 両生類
    • 昆虫
    • 植物
    • その他の動物
    • 外来種
  • 日本語
    • 中文 (台灣)
    • English
    • 日本語

オキナワオオサワガニ

沖繩澤蟹

Geothelphusa grandiovata

和名:オキナワオオサワガニ
中国語名:巨圓澤蟹
英語名:Okinawa Geothelphusa Freshwater Crab
原産地:沖縄島の固有種

本種は日本産サワガニ属の中で最大型の種類です。甲羅は滑らかで光沢があり、体色は赤褐色、黄褐色、紫褐色など変異が豊かです。種小名 grandiovata は、「大きい」を意味する grandis と、「楕円形」を意味する ovatus を組み合わせたもので、その名の通り大型で、背甲の隆起が高いことから由来しています。過去には渡嘉敷島、久米島、伊平屋島の個体も同種とされていましたが、詳細な調査の結果、ほぼすべての島で別種に分化していることがわかっており、本種は沖縄島の固有種です。

オキナワオオサワガニの生活史はすべて渓流で完結します。メスは卵を腹部で保護し、稚ガニが最初の脱皮を終えるまで世話をします。食性は広く、カエル類、ブナ科の種子、カタツムリなどを食べている様子が観察されています。

2021/5/11 国頭村:赤みが強い個体、カエルを捕食中
2024/8/9国頭村:カタツムリを食べているサワガニ
2021/5/11オスのサワガニ、ハサミが大きく、甲幅は最大5cm
2022/8/13 抱卵中のメス、大型の卵
2021/9/19 稚ガニをまだ保護しているメス

その他の情報:

「衝撃」の黄色いカニ その正体は…? 沖縄・やんばるの森「初めて見た」(2022年4月26日 沖縄タイムズ)

Published 2025-08-04
Categorized as 他の無脊椎動物 Tagged 沖縄島固有種

Post navigation

Previous post

ヤエヤマヒメアマガエル

Next post

ムラサキオカヤドカリ

このサイトについて

このサイトの内容はすべてWanyuが一人で制作・更新しています。掲載している写真はWanyu自身が撮影したもの、またはWanyuが案内したツアー中にお客様が撮影したもので(撮影者名を明記しています)、無断転載・使用はお控えください。Wanyuは生物の専門家ではないため、情報は他のウェブサイト等を参考にしています。誤りや不明点がある場合は、acorn.okinawa@gmail.com までご指摘いただけると助かります。すべての写真・文章の無断転載を禁じます。全文を共有する際はリンクをご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

ツアー予約&レビュー投稿

  • 旅行業法掲示事項
Yambaru Nature Guide Wanyu
Proudly powered by WordPress.