Skip to content

Yambaru Nature Guide Wanyu

  • 世界自然遺産
  • ガイドツアー
  • 生物紹介
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 爬虫類
    • 両生類
    • 昆虫
    • 植物
    • その他の動物
    • 外来種
  • 日本語
    • 中文 (台灣)
    • English
    • 日本語

オキナワイシカワガエル

石川蛙
石川蛙

Odorrana ishikawae

和名:オキナワイシカワガエル
中国語名:沖繩石川蛙
英語名:Okinawa Ishikawa Frog
原産地:沖縄島北部の固有種

「オキナワイシカワガエル」という名前は、もともとは奄美大島と沖縄島の個体群を含むものでしたが、その後、奄美大島の個体群が別種(アマミイシカワガエル)として分類されるようになったため、沖縄の個体群には「オキナワ」が付け加えられ、「オキナワイシカワガエル」という和名が定着しました。

「日本一美しいカエル」と称されることもあり、ヤンバルで両生類観察をする人にとって、最も見たい種の一つです。繁殖期は冬で、渓流環境にて鳥の鳴き声のような高音の鳴き声を発します。

オタマジャクシは渓流で成長し、図鑑ではその年の夏に変態すると記載されていますが、一部の個体はオタマジャクシのまま越冬し、翌年の夏に変態することもあるため、8月でもオタマジャクシが観察される可能性があります。

和名と種小名は、日本に進化論を紹介した東京帝国大学の石川千代松教授(1860–1935)に由来します。彼の有名なエピソードのひとつは、上野動物園にキリンを導入したことです。1935年、台湾での会議中に病気により台北で亡くなりました。

石川蛙
2012/10/31 国頭村
石川蛙
2013/1/16 国頭村
2023/7/26 国頭村 2cmほどの大きさで、上陸したばかりの幼体
2020/5/25 一部の幼体は青みがかった体色をしています
2022/11/12 この少し大きめの幼体は、青と緑の両方の色が見られました
この投稿をInstagramで見る

Yanbaru nature guide – Wanyu(@yanbaru_wanyu)がシェアした投稿

Published 2025-08-01
Categorized as 両生類 Tagged 沖縄島固有種

Post navigation

Previous post

アマミイシカワガエル

Next post

オキナワアオガエル

このサイトについて

このサイトの内容はすべてWanyuが一人で制作・更新しています。掲載している写真はWanyu自身が撮影したもの、またはWanyuが案内したツアー中にお客様が撮影したもので(撮影者名を明記しています)、無断転載・使用はお控えください。Wanyuは生物の専門家ではないため、情報は他のウェブサイト等を参考にしています。誤りや不明点がある場合は、acorn.okinawa@gmail.com までご指摘いただけると助かります。すべての写真・文章の無断転載を禁じます。全文を共有する際はリンクをご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

ツアー予約&レビュー投稿

  • 旅行業法掲示事項
Yambaru Nature Guide Wanyu
Proudly powered by WordPress.