Skip to content

Yambaru Nature Guide Wanyu

  • 世界自然遺産
  • ガイドツアー
  • 生物紹介
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 爬虫類
    • 両生類
    • 昆虫
    • 植物
    • その他の動物
    • 外来種
  • 日本語
    • 中文 (台灣)
    • English
    • 日本語

オカガニ

オカガニ  Discoplax hirtipes 毛足圓盤蟹 久米島

Tuerkayana hirtipes

和名:オカガニ
中国語名:毛足圓盤蟹
英語名:Pacific Land Crab
原産地:熱帯インドから太平洋地域にかけて広く分布

オカガニは、背甲の色が濃く、濃褐色から黒色を呈し、目も黒く、頬部の短毛域は四角形をしています。主に海岸林の奥に棲み、巣穴の底には淡水が溜まっています。夏の大潮の夜に産卵のため海岸へ向かう習性がありますが、近年は海岸の環境破壊や沿岸道路の建設により、オカガニが交通事故に遭うことが増え、個体数は急激に減少しています。

2021/5/7 国頭村
2016/6/18 (旧暦5月14日) 久米島

オカガニは、陸生のカニである「陸ガニ(land crabs)」に分類される、陸ガニ科(Gecarcinidae)の一種です。琉球列島には以下の6種の陸ガニが分布しています:

  • オカガニ Tuerkayana hirtipes
  • ミナミオカガニ(オオオカガニ) Cardisoma carnifex
  • ヘリトリオカガニ Tuerkayana rotundum
  • ムラサキオカガニ Gecarcoidea lalandii
  • ヒメオカガニ Epigrapsus notatus
  • ヤエヤマヒメオカガニ Epigrapsus politus

オカガニとヘリトリオカガニは、2018年の論文により新属 Tuerkayana に分類されました。上記6種の陸ガニの日本国内における分布は、以下のサイトを参照してください。

参考資料:
海岸林的鐵甲武士(中国語サイト)
日本周辺のオカガニ科の分布 – xavolog↗

Published 2025-07-27
Categorized as 他の無脊椎動物 Tagged 南西諸島

Post navigation

Previous post

サキシマアオヘビ

Next post

アオバナハイノキ

このサイトについて

このサイトの内容はすべてWanyuが一人で制作・更新しています。掲載している写真はWanyu自身が撮影したもの、またはWanyuが案内したツアー中にお客様が撮影したもので(撮影者名を明記しています)、無断転載・使用はお控えください。Wanyuは生物の専門家ではないため、情報は他のウェブサイト等を参考にしています。誤りや不明点がある場合は、acorn.okinawa@gmail.com までご指摘いただけると助かります。すべての写真・文章の無断転載を禁じます。全文を共有する際はリンクをご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

ツアー予約&レビュー投稿

  • 旅行業法掲示事項
Yambaru Nature Guide Wanyu
Proudly powered by WordPress.