Nidirana okinavana
和名: ヤエヤマハラブチガエル
中国語名: 琉球琴蛙
英語名: Yaeyama Music Frog
原産: 石垣島、西表島
ヤエヤマハラブチガエルの鳴き声は、まるでハープを奏でているように聞こえ、とても特徴的です。主に夏季に湿地に穴を掘って繁殖します。観察時には、絶対に繁殖地に踏み込まないように注意が必要です。泥巣が壊れると繁殖が失敗するだけでなく、何度も踏みつけると地面が硬化し、穴を掘ることができなくなってしまいます。
私は運よく、繁殖期が終わった11月に道路上でヤエヤマハラブチガエルに出会いました。


本種の学名はかつて Rana psaltes とされていましたが、2017年にリュウキュウアカガエル(Rana okinavana)の模式標本が実は本種であることが判明しました。そのため、当時のリュウキュウアカガエルの学名(Rana okinavana)の種小名が本種に移され、現在の Nidirana okinavana となりました。一方、リュウキュウアカガエルには新しい学名が与えられました。
参考資料:On the Brown Frogs from the Ryukyu Archipelago, Japan, with Descriptions of Two New Species (Amphibia, Anura)
また、かつて台湾のハラブチガエル(豎琴蛙)と本種は同種と考えられていました。しかし、2025年に発表された研究により、台湾の個体群は石垣島・西表島の個体群よりも体が小さく、鳴き声も異なることが判明しました。そのため、台湾の個体群は新種 Nidirana shyhhuangi として記載され、その種小名 “shyhhuangi” は、台湾の両生類研究者である陳世煌(Shyh-Huang Chen)氏への献名です。なお、本種の中国語名は「琉球琴蛙」に改められました。
参考資料:Description of a new music frog (Anura, Ranidae, Nidirana) critically endangered in Taiwan